葬送供養のあれこれ~プロが教える豆知識~

干支にまつわるエトセトラ

メイン画像

1月もすでに半ばとなり、お正月ムードも落ち着いてきましたね。
新年早々、インフルエンザが注意報レベルに達しましたが、皆様は無事に過ごされましたか?お正月の疲れで体調を崩すことがないよう、ご自愛いただければ幸いです。
さてお休みの間、街で数々の縁起物を見かけましたが、特にかわいいと思ったのが干支の置物。今年は戌年でしたが、お顔がかわいく描かれたワンちゃんに多く出会えました。
縁起物といえば、お正月に食べるお節料理も有名ですよね。実はこれと同じような縁起話が、干支にもあります。干支にちなんだ表現といえば、「年男・年女」ですが、それ以外のエトセトラ、ご存知ですか?
今回は、意外と身近にある干支の文化についてご紹介します。

干支の始まり

干支画像01

干支は本来、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と呼ばれ、「十干(※)」と十二支を組み合わせたもので、60種類も存在します。中国の最古の王朝が起源であり、天文学で月の記号として用いられていました。やがて年や日、時間、方位にも使うようになり、庶民に浸透しやすくするため、天を十二に分け動物を当てはめて簡略化されたそうです。
ちなみに現在でも、12時を「正午」といいますが、これは「午の刻(うまのこく)」が由来で、現在の午前11時から午後1時の中間地点に「午(うま)」の位置が当たることから名づけられたそう。今では年を表すものとして定着していますが、「丑三つ時(うしみつどき)」など古くからの名残はまだあり、身近な存在であったことが理解できます。
※古代中国で順序を示す、「甲(こう)」「乙(おつ)」「丙(へい)」などの十文字のこと

年男・年女とは

干支画像02

毎年よく耳にするのが、「年男・年女」といった表現ですよね。これは、生まれた年と同じ干支の年を迎えた男女のことをいいます。
例えば戌年に生まれた方たちは、今年の「年男・年女」にあたります。干支は12年ごとに巡ってくるため、もし今年12歳で年男・年女を迎えた場合は、次回は24歳で迎えることになります。
また、お正月にやってくる幸福をもたらす神様「年神様(としがみさま)」のご加護を多く受けられ、縁起が良いとも信じられています。お正月に門松を立てるのは年男、節分では豆まきをするのは年男・年女と、決めている地域もあるそうです。

干支の縁起話

干支画像03

さて、気になるのは自分の干支…。それぞれに込められた縁起話を、一部ご紹介します。

子(鼠)【ね】

子だくさんで「寝ず身(ねずみ)」と呼ばれ働き者を意味し、蓄財や子孫繁栄を表します。

丑(牛)【うし】

草をよく食べるので “瘡(そう)”を取り除き、当病平癒(とうびょうへいゆ)のお守りとされます。

寅(虎)【とら】

母性の強さから子どもの守り神といわれ、健やかな成長への願いを表します。

卯(兎)【う】

前向きに跳ねまわる姿から飛躍を表し、長い耳から福を集めるともいわれます。

辰(龍)【たつ】

権力者の象徴として扱われ、出世開運のお守りとして知られています。

巳(蛇)【み】

白い蛇は五行説で「金」とされることから、金運上昇のお守りとして重宝されています。

午(馬)【うま】

「左り馬」に知られるよう、“足が早い=早く売れる”とされ商売繁盛を意味しています。

未(羊)【ひつじ】

群れをなすことから孤独解消を意味し、家族の安泰や平和を表します。

申(猿)【さる】

「悪いものが去(さ)る」という語呂から、魔除けの力を持ちます。

酉(鶏)【とり】

“とりこむ”といわれ商売繁盛を意味し、卵をあたためる姿から生育のお守りにもなっています。

戌(犬)【いぬ】

安産で多産な動物であることから、子どもの安産や子育てへの願い、守護を表します。

亥(猪)【い】

奈良時代末、貴族の足の病をなおした伝説から、足腰治癒のお守りとしても知られます。

現代にも根付く干支の関連行事

干支画像04

実は生活に溶け込んでいる干支の文化は、まだまだあります。
例えば、今年の戌にちなんだものでいうと、「戌の日」の帯祝いがあります。妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願をする行事ですが、出産の軽い犬にあやかりたいと、戌の日に祈願することからそう呼ばれています。
また、毎年11月に行われる「酉の市(とりのいち)」では、酉の日に名物の縁起熊手が並び、新年の招福や商売繁盛を願います。来月だと2月の最初の午の日を「初午(はつうま)」といい、全国の稲荷神社で五穀豊穣や開運を祈る祭礼が行われます。
意外と皆様の地域にも、こうした関連行事が残っているのではないでしょうか。
今年は「年男・年女」ではないから自分の年ではない…と興味をなくさずに、干支にちなんだ行事に出かけてみられてはいかがでしょうか。
また、お出かけがてらお墓参りにも足を運んでいただければ、より幸いです!

葬送・供養のあれこれ

こんなの常識?気になっているけど
いまさら訊くのははずかしい・・・
そんな疑問を、ヤシロのベテランスタッフが
わかりやすく解説します。

  • 永代供養の専門メディア 悠々永代供養墓~大阪~
  • お悩み・疑問がスッキリ解決!永代供養コラム
  • 幸せに一緒に暮らすために ペット終活事情

供養に関することは、
何でもお気軽にご相談ください。