New Topics社長ブログ
お盆
2021/8/13
精霊馬(しょうりょううま・しょうりょうま)
こんにちは。国分寺御廟の北野です。
今年もお盆の時期になりましたね。
堂内墓地も今日はお参りの方が多く来館されています。
ところで皆さんは精霊馬というお盆飾りはご存知ですか。
お盆といえばお墓参りや仏壇を飾りますが、
東日本では、お盆に精霊馬というお飾りをするそうです。
今年もお盆の時期になりましたね。
堂内墓地も今日はお参りの方が多く来館されています。
ところで皆さんは精霊馬というお盆飾りはご存知ですか。
お盆といえばお墓参りや仏壇を飾りますが、
東日本では、お盆に精霊馬というお飾りをするそうです。
この精霊馬の飾りは、夏野菜のキュウリとナスに
割りばしや爪楊枝などを刺し、
きゅうりを馬に、なすを牛に見立てて作るそうです。
なぜ馬と牛かというと、亡くなられた方の魂が
この精霊馬に乗るそうなんですが、
帰ってこられる際は、早く帰って来るようにと足の速い馬、
あの世へ帰られる際はゆっくりと帰ってほしいとのことで牛、
それを夏野菜のきゅうりとなすで作ったのが始まりだそうです。
割りばしや爪楊枝などを刺し、
きゅうりを馬に、なすを牛に見立てて作るそうです。
なぜ馬と牛かというと、亡くなられた方の魂が
この精霊馬に乗るそうなんですが、
帰ってこられる際は、早く帰って来るようにと足の速い馬、
あの世へ帰られる際はゆっくりと帰ってほしいとのことで牛、
それを夏野菜のきゅうりとなすで作ったのが始まりだそうです。
この精霊馬ですが、関西ではあまりなじみのないもので、
基本的には、精霊馬を飾るのは東日本のみで、
西日本では飾らない地域が多いそうです。
確かに、関西では火をたよりにご先祖様が
帰ってこられ、またあの世へ帰っていくと聞きます。
京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しなど、
西日本の地域では火を使った行事がお盆に多いですよね。
基本的には、精霊馬を飾るのは東日本のみで、
西日本では飾らない地域が多いそうです。
確かに、関西では火をたよりにご先祖様が
帰ってこられ、またあの世へ帰っていくと聞きます。
京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しなど、
西日本の地域では火を使った行事がお盆に多いですよね。
山形県の遊佐町という地域では
馬よりも早く帰ってきてほしいとのことで、
馬ではなく、ミニカーを家の軒下に吊るすそうです。
精霊馬ならぬ精霊車ですね。
きっと、お盆にはそれぞれの地域独特の文化があるんでしょうね。
馬よりも早く帰ってきてほしいとのことで、
馬ではなく、ミニカーを家の軒下に吊るすそうです。
精霊馬ならぬ精霊車ですね。
きっと、お盆にはそれぞれの地域独特の文化があるんでしょうね。
国分寺に永代供養墓完成!
2021/8/7
皆さん、こんにちは♪
ヤシロの坂田です。
ここ数日、殺人的な暑さが続きますね・・・・。
皆さん、コロナ感染対策はもちろんですが
熱中症対策へも気をつけましょう!
ヤシロの坂田です。
ここ数日、殺人的な暑さが続きますね・・・・。
皆さん、コロナ感染対策はもちろんですが
熱中症対策へも気をつけましょう!
お盆の開館時間
2021/7/21
お盆期間中(8月11日~17日)は、
通常より1時間早く開館しております。
開館時間:9時~17時30分
※8月11日は第2水曜日ですが盆入り前のため開館いたします。
通常より1時間早く開館しております。
開館時間:9時~17時30分
※8月11日は第2水曜日ですが盆入り前のため開館いたします。
梅雨が明けて
2021/7/19
夏の始まり
国分寺御廟は今年4月のグランドオープン後、
ご納骨される方も増えてきて、
お盆はご参拝の方がたくさん来られそうです。
こんなに暑い夏でも、ご参拝はお掃除も不要、
空調も管理されているので快適にお参りできます。
ご納骨される方も増えてきて、
お盆はご参拝の方がたくさん来られそうです。
こんなに暑い夏でも、ご参拝はお掃除も不要、
空調も管理されているので快適にお参りできます。
ご見学はコロナ感染対策のため、
事前予約制となっております。
ご予約は こちら をクリック
またはフリーダイヤル 0120-140-846 まで。
お知らせ
~国分寺御廟お盆期間の開館時間について~
以下の期間において開館時間が変更となります。
期間:8/11(水)~8/17(火)迄
開館時間:9時~17時半
(※通常は10時~17時半)
お盆の豆知識!
2021/7/18
皆さん、こんにちは!
梅雨明けとなり、連日暑い日が続きますね!
梅雨明けとなり、連日暑い日が続きますね!
国分寺御廟 担当の坂田です♪
さて、今回皆さまへお盆にまつわる
豆知識を一つご紹介!
今回は 【地蔵盆】♪
関西以外の地域では知らない人も多いますが
例年8月23日・24日頃
町内の人たちが町中にあるお地蔵を
子どもたちの健やかな成長を願い
お参りする行事を地蔵盆と言います!
さて、今回皆さまへお盆にまつわる
豆知識を一つご紹介!
今回は 【地蔵盆】♪
関西以外の地域では知らない人も多いますが
例年8月23日・24日頃
町内の人たちが町中にあるお地蔵を
子どもたちの健やかな成長を願い
お参りする行事を地蔵盆と言います!
京都府、大阪府や兵庫県内の限られた地域で行われる行事のため、
関西在住でも知らないという方も少ないのではないでしょうか。
その【地蔵盆】ですが、地域の子どもたちとしては
行事に参加する熱意が熱くなる理由があります。
関西在住でも知らないという方も少ないのではないでしょうか。
その【地蔵盆】ですが、地域の子どもたちとしては
行事に参加する熱意が熱くなる理由があります。
それは、地蔵をお参りするとお菓子などがもらえること♪
ほとんどの地域で夕方から開催される「地蔵盆」のときに
街中に自転車に乗った子どもたちがあふれ
街中を颯爽と駆け抜けていく様子は
町内の自転車競技オリンピック!
ほとんどの地域で夕方から開催される「地蔵盆」のときに
街中に自転車に乗った子どもたちがあふれ
街中を颯爽と駆け抜けていく様子は
町内の自転車競技オリンピック!
今年は、コロナの影響もあり
【地蔵盆】を開催するところは少ないかもですね・・・
ちょっとしたお盆にまつわる豆知識でした。
【地蔵盆】を開催するところは少ないかもですね・・・
ちょっとしたお盆にまつわる豆知識でした。
これは、なんだろう?
2021/7/5
「仏足石」ってご存じですか?
ゆったりとした時間
2021/7/3
お参りのついでに
堂内墓地で快適にお参り
2021/7/1
バリアフリーで快適にお参り
国分寺御廟の1階には多機能トイレも完備しています。
堂内墓地は多くの方が快適にお参りいただけるように
設計されています。
ぜひ、実際に施設もご見学いただければと思います。
ご見学は予約制となっております。
ご予約はフリーダイヤル:0120-140-846
またはこちらをクリック。
堂内墓地は多くの方が快適にお参りいただけるように
設計されています。
ぜひ、実際に施設もご見学いただければと思います。
ご見学は予約制となっております。
ご予約はフリーダイヤル:0120-140-846
またはこちらをクリック。
雨が上がって。。。
2021/6/29
映えるアジサイ
国分寺のマスコット
2021/6/27
国分寺御廟には可愛いスタッフがいます
右の小柄な小坊主ちゃんは「みのりちゃん」
国分寺の境内にあるみのり不動から名づけられました。
年齢は6歳です。
なんで10歳と6歳なのか。。。
勘のいい方ならお気づきかも。
そう、ここは天六。テン(10)とロク(6)から付けたそう。
国分寺の境内にあるみのり不動から名づけられました。
年齢は6歳です。
なんで10歳と6歳なのか。。。
勘のいい方ならお気づきかも。
そう、ここは天六。テン(10)とロク(6)から付けたそう。
こきょうくんとみのりちゃんは、雨の日も風の日も
国分寺御廟の入口で皆様のお越しをお待ちしています。
見学はご予約制です。
フリーダイヤル:0120-140-846
または下記フォームからご予約ください。
https://www.yasiro.co.jp/form.php?pid=10
国分寺御廟の入口で皆様のお越しをお待ちしています。
見学はご予約制です。
フリーダイヤル:0120-140-846
または下記フォームからご予約ください。
https://www.yasiro.co.jp/form.php?pid=10