New Topics社長ブログ
月並法要
2021/10/22
国分寺御廟/永代墓所みのり の月並法要が執り行われました
こんにちは。国分寺御廟担当の北野です。
10月21日(木) 国分寺の本堂(金堂)にて
国分寺御廟ならびに永代墓所みのりの
月並法要が行われました。
国分寺の僧侶様総出による本堂での法要は
とても荘厳な雰囲気でした。
10月21日(木) 国分寺の本堂(金堂)にて
国分寺御廟ならびに永代墓所みのりの
月並法要が行われました。
国分寺の僧侶様総出による本堂での法要は
とても荘厳な雰囲気でした。
この月並法要は今月が第一回目。
毎月21日に本堂にて行われます。
国分寺御廟と永代墓所みのりに納骨された方を
合同で供養するものとなっており、
ご契約者様はどなたでもご参列いただけます。
もちろんお布施も必要ございません。
毎月21日に本堂にて行われます。
国分寺御廟と永代墓所みのりに納骨された方を
合同で供養するものとなっており、
ご契約者様はどなたでもご参列いただけます。
もちろんお布施も必要ございません。
国分寺御廟では随時ご見学承っております。
ご見学ご希望の際は、事前に
フリーダイヤル 0120-140-846
にお電話いただくか、
見学予約ページよりご予約ください。
見学予約は こちら をクリック。
ご見学ご希望の際は、事前に
フリーダイヤル 0120-140-846
にお電話いただくか、
見学予約ページよりご予約ください。
見学予約は こちら をクリック。
永代供養とお墓じまい相談開催中♪
2021/10/18
みなさんこんにちは!
最近、朝晩めっきり肌寒くなってきて
冬が近く感じ今年ももう終わりに近づいていると
思う今日この頃です。。
最近、朝晩めっきり肌寒くなってきて
冬が近く感じ今年ももう終わりに近づいていると
思う今日この頃です。。
・遠い所にお墓があり、お参りが不便
・お墓のことで子供に負担をかけたくない
・自分の事は自分で決めておきたい
などなど
・お墓のことで子供に負担をかけたくない
・自分の事は自分で決めておきたい
などなど
色々な供養にまつわる不安や負担を
気軽に相談を行っております!
10月23日(土)は、大阪御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
10月24日(日)は、国分寺御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
気軽に相談を行っております!
10月23日(土)は、大阪御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
10月24日(日)は、国分寺御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
秋のお彼岸会 2021
2021/10/9
こんにちは。国分寺御廟の谷川です。
去る、9月23日(木)大本山国分寺で「お彼岸会2021」を執り行いました。
去る、9月23日(木)大本山国分寺で「お彼岸会2021」を執り行いました。
<彼岸とは>
3月の仏事として「春の彼岸会(ひがんえ)」、同じく9月には「秋の彼岸会」が あります。
この行事は、彼岸会の期間中、仏教各宗派とも僧侶はさまざまな 法要儀式を執り行い、
在家信者はお寺に詣でたりお墓参りをしたりして、 ご先祖の霊を慰め、その成仏を祈る風習です。
インドや中国には存在せず、日本独自の習俗が仏教の概念と結び付いて生まれたものと考えられています。
一説には聖徳太子の頃に始まり、平安時代から江戸時代にかけて習慣化、年中行事化した
といわれていますが、起源については定かではありません。 また、彼岸会の期間中に行う「六波
羅蜜行」という仏教の修業も存在します。
(鎌倉新書より引用)
秋の訪れ
2021/10/2
国分寺にも秋が訪れています
こんにちは。国分寺御廟担当の北野です。
昼間はまだ暑い日もありますが、
最近は朝晩が涼しく感じるようになり、
季節が秋へ移り変わっている雰囲気を感じます。
国分寺の境内には
イチョウの葉が落ちるようになりました。
昼間はまだ暑い日もありますが、
最近は朝晩が涼しく感じるようになり、
季節が秋へ移り変わっている雰囲気を感じます。
国分寺の境内には
イチョウの葉が落ちるようになりました。
国分寺には大きなイチョウの木があるのですが、
この樹齢は国分寺の僧侶の方に伺っても
どなたもご存知ないほどの古木です。
この木を背中に、国分寺の不動尊
「みのり不動尊」が鎮座しています。
檀家様の中には、
この不動尊の足を毎日撫でてお参りされ
足の痛みがなくなったと仰る方もおられました。
この樹齢は国分寺の僧侶の方に伺っても
どなたもご存知ないほどの古木です。
この木を背中に、国分寺の不動尊
「みのり不動尊」が鎮座しています。
檀家様の中には、
この不動尊の足を毎日撫でてお参りされ
足の痛みがなくなったと仰る方もおられました。
このイチョウの木は、雌のようで、
イチョウの木の周りには、
銀杏が落ちています。
そのまま放置すると、
あの何とも言えないにおいが充満するので、
毎日掃除をしていますが、
たまにこんな感じで、ぽろっと落ちています。
イチョウの木の周りには、
銀杏が落ちています。
そのまま放置すると、
あの何とも言えないにおいが充満するので、
毎日掃除をしていますが、
たまにこんな感じで、ぽろっと落ちています。
まだ、黄色く色づくのは先のようですが、
この大きなイチョウの木は
国分寺を護っているような雰囲気を感じます。
これから少しずつ色づいていくので、
お参りやご見学の際に訪れてみてください。
国分寺御廟の入口前にどっしりと根を張っているので
すぐに分かると思います。
この大きなイチョウの木は
国分寺を護っているような雰囲気を感じます。
これから少しずつ色づいていくので、
お参りやご見学の際に訪れてみてください。
国分寺御廟の入口前にどっしりと根を張っているので
すぐに分かると思います。
国分寺御廟では随時ご見学を承っております。
ご見学は水曜日を除く午前10時~午後5時半で可能です。
フリーダイヤル 0120-140-846 へお電話いただくか、
こちら をクリックいただきご希望日時をご入力ください。
皆さまのお越しお待ち申し上げております。
ご見学は水曜日を除く午前10時~午後5時半で可能です。
フリーダイヤル 0120-140-846 へお電話いただくか、
こちら をクリックいただきご希望日時をご入力ください。
皆さまのお越しお待ち申し上げております。
沢山のお参り!
2021/9/24
お彼岸中日で沢山の利用者様が
お参りにお越しいただきました!
みなさんこんにちは!
霊園墓石のヤシロ 坂田です。
秋彼岸の中日も過ぎ、彼岸明けの26日まで
もう少しですが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日は、お彼岸中日ということもあり
国分寺のお参りと国分寺御廟の施設へのお参りが
沢山多くお越しになられました!
霊園墓石のヤシロ 坂田です。
秋彼岸の中日も過ぎ、彼岸明けの26日まで
もう少しですが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日は、お彼岸中日ということもあり
国分寺のお参りと国分寺御廟の施設へのお参りが
沢山多くお越しになられました!
国分寺周辺を探索
2021/9/20
アトリエ・アルション
9/26までにご来園の方に、当店1000円分のギフト券を進呈しています。
9/26までにご来園の方に、当店1000円分のギフト券を進呈しています。
日本で一番
2021/9/9
こんにちは。国分寺御廟担当の北野です。
ヤシロの堂内墓地はアクセス便利。
国分寺御廟は天神橋筋六丁目駅から徒歩2分。
とても便利な場所にあります。
阪急千里線、大阪メトロ堺筋線または、谷町線でお越し頂けます。
ヤシロの堂内墓地はアクセス便利。
国分寺御廟は天神橋筋六丁目駅から徒歩2分。
とても便利な場所にあります。
阪急千里線、大阪メトロ堺筋線または、谷町線でお越し頂けます。
そして、天神橋筋六丁目といえば、
日本一長い商店街
「天神橋筋商店街」が有名です。
この商店街、なんと全長が約2.6 kmもあるんです。
途中にはJR/メトロ堺筋線の「扇町駅」や
メトロ堺筋線/谷町線の「南森町駅」もあり、
天神橋筋六丁目までアーケードが続いているので、
雨にも濡れずに各駅からお越し頂けます。
日本一長い商店街
「天神橋筋商店街」が有名です。
この商店街、なんと全長が約2.6 kmもあるんです。
途中にはJR/メトロ堺筋線の「扇町駅」や
メトロ堺筋線/谷町線の「南森町駅」もあり、
天神橋筋六丁目までアーケードが続いているので、
雨にも濡れずに各駅からお越し頂けます。
国分寺御廟にお参りに来られた方の中には
お参りついでにこの商店街をブラブラされて、
楽しんでいる方も多くいらっしゃいます。
国分寺御廟では見学予約受付中です。
ご見学の際にはぜひ一度この商店街も
訪れてみてはいかがでしょうか。
ご見学は事前予約制となっております。
見学予約は こちら をクリック
または 0120-140-846 までお電話ください。
お参りついでにこの商店街をブラブラされて、
楽しんでいる方も多くいらっしゃいます。
国分寺御廟では見学予約受付中です。
ご見学の際にはぜひ一度この商店街も
訪れてみてはいかがでしょうか。
ご見学は事前予約制となっております。
見学予約は こちら をクリック
または 0120-140-846 までお電話ください。
国分寺 みのり永代墓所 開眼法要
2021/9/3
みなさんこんにちは。
先日、国分寺境内の永代墓所【みのり】の
完成をお伝えしましたが、今回お届けする内容は
みのり開眼法要になります!
先日、国分寺境内の永代墓所【みのり】の
完成をお伝えしましたが、今回お届けする内容は
みのり開眼法要になります!
お参り体験会の内容は↓から
https://www.yasiro.co.jp/form.php?pid=4
https://www.yasiro.co.jp/form.php?pid=4
国分寺 地蔵盆会
2021/8/27
去る、8/23~24 大本山国分寺で「地蔵盆会」が行われました。
地蔵盆(じぞうぼん)とは、地蔵菩薩の縁日を中心に行われる、子どもたちが主役の行事のことをいいます。 日本では古くから地域や子どもの守り神として、地蔵さんが信仰されていました。仏教に属する地蔵菩薩は人々を救済する存在で、それが民間にも地蔵信仰となって広がり、路傍(ろぼう)の神である「道祖神(どうそしん)」の信仰にも結びついて、道端に地蔵さんが増えていったと言います。 この地蔵さんを供養するのが地蔵盆。子どもの守り神であるため、子どもたちが主役となって催されます。(じゃらんニュースより引用)
国分寺境内にも沢山のお地蔵さまがいらっしゃいます。 皆さん、それぞれお顔立ちが違うので楽しく拝見できます。
お子様は、こちらで参拝いただくとお菓子セット、かき氷がいただけます。
国分寺婦人会の皆さま、いつも有り難うございます。
お子様は、こちらで参拝いただくとお菓子セット、かき氷がいただけます。
国分寺婦人会の皆さま、いつも有り難うございます。
国分寺 施餓鬼法要
2021/8/19
皆さんこんにちは。国分寺御廟担当の谷川です。
去る、8/16(月)大本山国分寺では毎年恒例の「施餓鬼会」がございました。
施餓鬼とは、
お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。 餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。 施餓鬼とは、そういう者たちにも食べ物や飲み物などの供物を施すことで餓鬼の供養を行う法要行事です。 (en Parakより引用)
去る、8/16(月)大本山国分寺では毎年恒例の「施餓鬼会」がございました。
施餓鬼とは、
お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。 餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。 施餓鬼とは、そういう者たちにも食べ物や飲み物などの供物を施すことで餓鬼の供養を行う法要行事です。 (en Parakより引用)
天候も悪く、コロナの影響もあり参加される方は例年の半分以下となりましたが
みなさん、お盆の別れを惜しんでいるご様子でした。
13時より、全僧侶によるご祈祷を行いました。凄い迫力で圧倒されました。
供養する側、される側、もご満足いただけるご供養となりました。
みなさん、お盆の別れを惜しんでいるご様子でした。
13時より、全僧侶によるご祈祷を行いました。凄い迫力で圧倒されました。
供養する側、される側、もご満足いただけるご供養となりました。