New Topics社長ブログ

大阪御廟よりお知らせ

2021/12/14

年末年始のお知らせ

今年も残すところあと半月となりました。

 


大阪御廟も2019年12月15日に初の内覧会を開催して以来、明日で丸2年がたちます。その間およそ1200組2500名様を超える方々にご来館を頂きました。


ご来館頂いたお客様それぞれにそれぞれのお悩みがあり、大阪御廟はその全てのお悩み事に対して解決出来る施設であることをご見学を通してお知り頂きました。

大阪御廟は年末年始も変わらず開館しております。


開館時間は10:00〜18:00ですので、いつでもお気軽にご来館ください。

ご見学につきましても上記時間帯にて承りしております。

ご見学はこちらからご予約できます。

皆様のご来館をお待ちしております。






都心の室内墓地へお越しくださいませ!

2021/11/6

みなさんこんにちは!

緊急事態宣言も明けて1カ月過ぎましたね

いよいよ色々ありました2021年も終わりますね。。
さて、年内まであと少しになりますが

来年は健やかな年でありたいですね。

気持ちよく、来年を迎えるのに

お墓のお悩みも今年で解決していければと思いませんか。
現在、都心の室内墓地納骨堂では

拠点にて、永代供養と墓じまい相談会を行っております。

先月も好評で、墓じまい+終活セミナーを開催しましたが

今月もセミナーを開催する運びとなりました。
ぜひ、この開催している機会に

施設にお越しになりませんか♪

詳しい内容は、下記をクリック!
https://www.yasiro.co.jp/form.php?pid=4

夜景

2021/10/31

大阪 摩天楼
夜長の頃となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
夜長とは秋の季語で秋分の日から立冬にかけての時期をさす言葉です。

ちなみに来週の日曜日(11月7日)が立冬です。

写真は大阪御廟から梅田を見た景色になります。
お客様からも多くのリクエストがあり、撮影しました。

日中の景色がこれです。

都会の喧騒がここまで聞こえてきそうな気がします。



同じ位置から夜に撮影したものがこちらになります。

昼と夜では全く違う表情を見せる梅田の街並みを大阪御廟から静かに見つめるのも非常に趣があります。

大阪の摩天楼の夜景を独り占めしたような気分になりました。


いよいよ明日から11月です。

土日の見学予約にもまだ空きはございますので、ご希望の方は
ココをクリック

予約は早いもの勝ちですので、お急ぎください。
見学前に知っておきたいことなどありましたらいつでもお電話ください。





永代供養とお墓じまい相談開催中♪

2021/10/18

みなさんこんにちは!

最近、朝晩めっきり肌寒くなってきて

冬が近く感じ今年ももう終わりに近づいていると

思う今日この頃です。。


ところで、現在年末に向けて秋の供養相談会を

都心の室内墓地である、大阪御廟と国分寺御廟の

両拠点で同時開催しております。
・遠い所にお墓があり、お参りが不便

・お墓のことで子供に負担をかけたくない

・自分の事は自分で決めておきたい

などなど


色々な供養にまつわる不安や負担を

気軽に相談を行っております!

10月23日(土)は、大阪御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー

10月24日(日)は、国分寺御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
セミナー開催に向けて、コロナ感染対策を

十分に行い開催しております。

セミナー詳細に関しては、下記をクリック!
https://www.yasiro.co.jp/form.php?pid=4



大阪御廟よりお知らせ

2021/10/3

天高く馬肥える秋というだけあり とてもいい季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日もお参りにご来館される方々も多く、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り涼しくなった今の季節、大阪御廟では日を追うごとにご参拝・ご見学も増えてきております。

突然ですが、ご見学を検討している皆様にお知らせがあります。
期限付き個別埋蔵契約タイプ『八葉』です。

おひとり様 196,000円でのご案内です。

・13年間の期限付きで個別参拝が可能
・期限を迎えると永代供養されます
・毎月の供養法要

上記金額には施設使用料・永代供養料まで含みます。
・跡継ぎに不安
・負担の無い供養を望む
・経済的にも精神的にも重荷にならない


などなどお墓に対する今と将来への不安を解決します。

詳しくはご見学にてご案内します。
大阪御廟ではお参り頂くすべての方の立場で考えた施設を目指します。

施設に関することやご見学前に知っておきたいことなどがありましたらココをクリック
で質問事項をお書きください。皆様のお墓に対するご質問に全てお答えします。

皆様のご来館をお待ちしております。

こんな一面も・・・

2021/9/14

こんにちは!大阪御廟担当の高本です(^○^)!


9月に入り朝晩涼しい季節となってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ようやく暑い夏を越えたと思いきや、季節の変わり目に少し寂しくなりますね・・・(._.)



日が短くなってくるこれからの季節だからこそ見れる大阪御廟の一面があります(^○^)!
夕方16:30よりライトアップされて、より一層大阪御廟がきれいに見ることができます☆彡


夕方は館内も比較的空いてるので、ゆっくりお参りできますよ♪
18:00まで開館しておりますので、是非一度お越しくださいませ。

またご見学会も随時開催しております。
感染症予防のため完全予約制となっております。詳しくはココをクリック!

お電話でのお問い合わせも可能です。
フリーダイヤル 0120-140−846 までお電話ください。

ハーバリウム体験会開催!!

2021/9/5

簡単・お手軽・楽しい体験
本日11:00からハーバリウムづくり無料体験会が開催されました。

朝から多くの方にご参加いただきました。

細かい作業が苦手な私には縁遠いかと思いながら実際に作っているところを見学してみました。


受付から会場に入るとそこには・・・

何やら瓶とドライフラワーらしきものが・・・・


実際に作っている光景を見学しました。

瓶の中にドライフラワーをピンセットで一つ一つ入れていきます。スタッフの方が丁寧に教えてくれるので、初めての方も安心して作業を進めていました。(スタッフの方々は優しく、分かりやすい説明で不器用な私でも何とか出来そうな気がしました。)
完成したものを撮らせて貰いました。

ハーバリウムは約1年半くらい保つそうです。体験会は来週9月12日(日)も同じく11:00より大阪御廟2階特設会場にて開催しております。体験は無料ですので、お気軽にご来館ください。お参りの体験会も合わせて開催中です。

詳しくはこちらまで

施餓鬼法要

2021/8/16

2021年8月16日10:00より 大阪御廟本堂にて
施餓鬼会(せがきえ)が開催されました。
大阪御廟では2回目の施餓鬼法要となりました。
昨年に比べ、たくさんの人にご参加いただきました!
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

法要の後は皆さまお墓詣りをしてゆっくりとした時間を過ごされてました(*^-^*)
なお、8/17からは通常時間の開館時間となります。

10:00〜18:00までとなりますので、お参りの際はご注意くださいませ。

次回の大阪御廟の合同法要ですが、
9/23 10:00 お彼岸会を開式予定です。

詳細が分かり次第当ブログにてご案内します(*^-^*)


またご見学は随時開催しております。
感染症予防のため完全予約制となっております。詳しくはココをクリック!

お電話でのお問い合わせも可能です。
フリーダイヤル 0120-140−846 までお電話ください。

令和のお参り

2021/8/15

大阪御廟 担当の北井です。

今年のお盆も多くの方が大阪御廟にお参りにご来館されております。

8月13日・14日の2日間も雨脚が強い中、延べ300人あまりの方々がお参りにお越しでした。

本日も朝から大勢の方がご参拝にお越しくださっております。







大阪御廟1F 拝礼殿にはご参拝の方々のお供物がたくさん供えられております。
「外で雨が降っているのを忘れるくらい静かにお参り出来ました」

「フロアも広くて家族・親族との待ち合わせもゆったり寛げます」

など、お客様からありがたいお言葉を頂き、スタッフ一同皆様のお声掛けを励みに頑張っております。


明日の16日は大阪御廟 6F 本堂にて10:00より施餓鬼会の開式が予定されております。ご予約等は必要ございません。お気軽にご参加くださいませ。


ご見学は感染症予防のため完全予約制となっております。詳しくはココをクリック

お盆

2021/8/13

精霊馬(しょうりょううま・しょうりょうま)
こんにちは。国分寺御廟の北野です。

今年もお盆の時期になりましたね。

堂内墓地も今日はお参りの方が多く来館されています。

ところで皆さんは精霊馬というお盆飾りはご存知ですか。

お盆といえばお墓参りや仏壇を飾りますが、

東日本では、お盆に精霊馬というお飾りをするそうです。
この精霊馬の飾りは、夏野菜のキュウリとナスに

割りばしや爪楊枝などを刺し、

きゅうりを馬に、なすを牛に見立てて作るそうです。

なぜ馬と牛かというと、亡くなられた方の魂が

この精霊馬に乗るそうなんですが、

帰ってこられる際は、早く帰って来るようにと足の速い馬、

あの世へ帰られる際はゆっくりと帰ってほしいとのことで牛、

それを夏野菜のきゅうりとなすで作ったのが始まりだそうです。
この精霊馬ですが、関西ではあまりなじみのないもので、

基本的には、精霊馬を飾るのは東日本のみで、

西日本では飾らない地域が多いそうです。

確かに、関西では火をたよりにご先祖様が

帰ってこられ、またあの世へ帰っていくと聞きます。

京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しなど、

西日本の地域では火を使った行事がお盆に多いですよね。
山形県の遊佐町という地域では

馬よりも早く帰ってきてほしいとのことで、

馬ではなく、ミニカーを家の軒下に吊るすそうです。

精霊馬ならぬ精霊車ですね。

きっと、お盆にはそれぞれの地域独特の文化があるんでしょうね。
堂内墓地ではお盆期間中もご見学いただけます。

ご見学ご希望の方は、こちら をクリックいただくか、

フリーダイヤル 0120-140-846 までご連絡ください。
永代供養樹木葬一斉見学会