New Topics社長ブログ
国分寺 みのり永代墓所 開眼法要
2021/9/3
みなさんこんにちは。
先日、国分寺境内の永代墓所【みのり】の
完成をお伝えしましたが、今回お届けする内容は
みのり開眼法要になります!
先日、国分寺境内の永代墓所【みのり】の
完成をお伝えしましたが、今回お届けする内容は
みのり開眼法要になります!
お参り体験会の内容は↓から
https://www.yasiro.co.jp/form.php?pid=4
https://www.yasiro.co.jp/form.php?pid=4
仏具セット 新商品入荷
2021/9/5
みなさま、こんにちは。
どんなお仏壇にも合わせやすい
丸みを帯びたシンプルなデザイン
美しい曲線が印象的な真鍮製の
「ルミエール」仏具6具足セットに
このたび華やかな桜の彫が施されました。
どんなお仏壇にも合わせやすい
丸みを帯びたシンプルなデザイン
美しい曲線が印象的な真鍮製の
「ルミエール」仏具6具足セットに
このたび華やかな桜の彫が施されました。
ペットちゃんのお位牌
2021/8/29
皆さま、こんにちは。
COCOテラスではペットちゃんのお位牌もお取り扱いがございます。
COCOテラスではペットちゃんのお位牌もお取り扱いがございます。
「いきいき終活!!オンライン講座」に登壇致しました。
2021/8/21
大阪よみうり文化センターとの共催で
オンラインセミナー「いきいき終活!!オンライン講座」に
弊社代表取締役副社長 八城勝彦が出演致しました。
「終活の基本と墓じまい」の内容で
生前に準備できる遺言・相続に関することや、
昨今急増する墓じまいのポイントやこれからの供養の形について
約60分の講演を行い、多くの視聴者に終活・墓じまいへの関心を頂きました。
お墓じまいのご相談はこちらからでもお申し込みが可能です。
お墓じまいのご相談はこちらから
オンラインセミナー「いきいき終活!!オンライン講座」に
弊社代表取締役副社長 八城勝彦が出演致しました。
「終活の基本と墓じまい」の内容で
生前に準備できる遺言・相続に関することや、
昨今急増する墓じまいのポイントやこれからの供養の形について
約60分の講演を行い、多くの視聴者に終活・墓じまいへの関心を頂きました。
お墓じまいのご相談はこちらからでもお申し込みが可能です。
お墓じまいのご相談はこちらから
仏具の祀り方
2021/8/22
みなさま、こんにちは。
本日は仏具の基本的な祀り方をご紹介します。
本日は仏具の基本的な祀り方をご紹介します。
国分寺 施餓鬼法要
2021/8/19
皆さんこんにちは。国分寺御廟担当の谷川です。
去る、8/16(月)大本山国分寺では毎年恒例の「施餓鬼会」がございました。
施餓鬼とは、
お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。 餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。 施餓鬼とは、そういう者たちにも食べ物や飲み物などの供物を施すことで餓鬼の供養を行う法要行事です。 (en Parakより引用)
去る、8/16(月)大本山国分寺では毎年恒例の「施餓鬼会」がございました。
施餓鬼とは、
お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。 餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪行によって亡者の世界に落とされた魂や無縁仏となっているような霊や魂の事を言い、常に飢えと乾きに苦しんでいるものを指します。 施餓鬼とは、そういう者たちにも食べ物や飲み物などの供物を施すことで餓鬼の供養を行う法要行事です。 (en Parakより引用)
天候も悪く、コロナの影響もあり参加される方は例年の半分以下となりましたが
みなさん、お盆の別れを惜しんでいるご様子でした。
13時より、全僧侶によるご祈祷を行いました。凄い迫力で圧倒されました。
供養する側、される側、もご満足いただけるご供養となりました。
みなさん、お盆の別れを惜しんでいるご様子でした。
13時より、全僧侶によるご祈祷を行いました。凄い迫力で圧倒されました。
供養する側、される側、もご満足いただけるご供養となりました。
施餓鬼法要
2021/8/16
2021年8月16日10:00より 大阪御廟本堂にて
施餓鬼会(せがきえ)が開催されました。
施餓鬼会(せがきえ)が開催されました。
大阪御廟では2回目の施餓鬼法要となりました。
昨年に比べ、たくさんの人にご参加いただきました!
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
法要の後は皆さまお墓詣りをしてゆっくりとした時間を過ごされてました(*^-^*)
昨年に比べ、たくさんの人にご参加いただきました!
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
法要の後は皆さまお墓詣りをしてゆっくりとした時間を過ごされてました(*^-^*)
次回の大阪御廟の合同法要ですが、
9/23 10:00 お彼岸会を開式予定です。
詳細が分かり次第当ブログにてご案内します(*^-^*)
またご見学は随時開催しております。
感染症予防のため完全予約制となっております。詳しくはココをクリック!
お電話でのお問い合わせも可能です。
フリーダイヤル 0120-140−846 までお電話ください。
9/23 10:00 お彼岸会を開式予定です。
詳細が分かり次第当ブログにてご案内します(*^-^*)
またご見学は随時開催しております。
感染症予防のため完全予約制となっております。詳しくはココをクリック!
お電話でのお問い合わせも可能です。
フリーダイヤル 0120-140−846 までお電話ください。
COCOテラス箕面店リニューアルOPEN!
2021/8/15
皆さま、こんにちは。
雨のお天気ばかりですが
お元気に過ごされてますでしょうか?
不安定なお天気はまだ続くそうです。
お体にお気を付けてお過ごしくださいませ。
雨のお天気ばかりですが
お元気に過ごされてますでしょうか?
不安定なお天気はまだ続くそうです。
お体にお気を付けてお過ごしくださいませ。
令和のお参り
2021/8/15
大阪御廟 担当の北井です。
今年のお盆も多くの方が大阪御廟にお参りにご来館されております。
8月13日・14日の2日間も雨脚が強い中、延べ300人あまりの方々がお参りにお越しでした。
本日も朝から大勢の方がご参拝にお越しくださっております。
今年のお盆も多くの方が大阪御廟にお参りにご来館されております。
8月13日・14日の2日間も雨脚が強い中、延べ300人あまりの方々がお参りにお越しでした。
本日も朝から大勢の方がご参拝にお越しくださっております。
「外で雨が降っているのを忘れるくらい静かにお参り出来ました」
「フロアも広くて家族・親族との待ち合わせもゆったり寛げます」
など、お客様からありがたいお言葉を頂き、スタッフ一同皆様のお声掛けを励みに頑張っております。
「フロアも広くて家族・親族との待ち合わせもゆったり寛げます」
など、お客様からありがたいお言葉を頂き、スタッフ一同皆様のお声掛けを励みに頑張っております。
明日の16日は大阪御廟 6F 本堂にて10:00より施餓鬼会の開式が予定されております。ご予約等は必要ございません。お気軽にご参加くださいませ。
ご見学は感染症予防のため完全予約制となっております。詳しくはココをクリック
ご見学は感染症予防のため完全予約制となっております。詳しくはココをクリック
お盆
2021/8/13
精霊馬(しょうりょううま・しょうりょうま)
こんにちは。国分寺御廟の北野です。
今年もお盆の時期になりましたね。
堂内墓地も今日はお参りの方が多く来館されています。
ところで皆さんは精霊馬というお盆飾りはご存知ですか。
お盆といえばお墓参りや仏壇を飾りますが、
東日本では、お盆に精霊馬というお飾りをするそうです。
今年もお盆の時期になりましたね。
堂内墓地も今日はお参りの方が多く来館されています。
ところで皆さんは精霊馬というお盆飾りはご存知ですか。
お盆といえばお墓参りや仏壇を飾りますが、
東日本では、お盆に精霊馬というお飾りをするそうです。
この精霊馬の飾りは、夏野菜のキュウリとナスに
割りばしや爪楊枝などを刺し、
きゅうりを馬に、なすを牛に見立てて作るそうです。
なぜ馬と牛かというと、亡くなられた方の魂が
この精霊馬に乗るそうなんですが、
帰ってこられる際は、早く帰って来るようにと足の速い馬、
あの世へ帰られる際はゆっくりと帰ってほしいとのことで牛、
それを夏野菜のきゅうりとなすで作ったのが始まりだそうです。
割りばしや爪楊枝などを刺し、
きゅうりを馬に、なすを牛に見立てて作るそうです。
なぜ馬と牛かというと、亡くなられた方の魂が
この精霊馬に乗るそうなんですが、
帰ってこられる際は、早く帰って来るようにと足の速い馬、
あの世へ帰られる際はゆっくりと帰ってほしいとのことで牛、
それを夏野菜のきゅうりとなすで作ったのが始まりだそうです。
この精霊馬ですが、関西ではあまりなじみのないもので、
基本的には、精霊馬を飾るのは東日本のみで、
西日本では飾らない地域が多いそうです。
確かに、関西では火をたよりにご先祖様が
帰ってこられ、またあの世へ帰っていくと聞きます。
京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しなど、
西日本の地域では火を使った行事がお盆に多いですよね。
基本的には、精霊馬を飾るのは東日本のみで、
西日本では飾らない地域が多いそうです。
確かに、関西では火をたよりにご先祖様が
帰ってこられ、またあの世へ帰っていくと聞きます。
京都の五山の送り火や、長崎の精霊流しなど、
西日本の地域では火を使った行事がお盆に多いですよね。
山形県の遊佐町という地域では
馬よりも早く帰ってきてほしいとのことで、
馬ではなく、ミニカーを家の軒下に吊るすそうです。
精霊馬ならぬ精霊車ですね。
きっと、お盆にはそれぞれの地域独特の文化があるんでしょうね。
馬よりも早く帰ってきてほしいとのことで、
馬ではなく、ミニカーを家の軒下に吊るすそうです。
精霊馬ならぬ精霊車ですね。
きっと、お盆にはそれぞれの地域独特の文化があるんでしょうね。