New Topics社長ブログ

大阪御廟よりお知らせ

2021/10/3

天高く馬肥える秋というだけあり とてもいい季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日もお参りにご来館される方々も多く、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り涼しくなった今の季節、大阪御廟では日を追うごとにご参拝・ご見学も増えてきております。

突然ですが、ご見学を検討している皆様にお知らせがあります。
期限付き個別埋蔵契約タイプ『八葉』です。

おひとり様 196,000円でのご案内です。

・13年間の期限付きで個別参拝が可能
・期限を迎えると永代供養されます
・毎月の供養法要

上記金額には施設使用料・永代供養料まで含みます。
・跡継ぎに不安
・負担の無い供養を望む
・経済的にも精神的にも重荷にならない


などなどお墓に対する今と将来への不安を解決します。

詳しくはご見学にてご案内します。
大阪御廟ではお参り頂くすべての方の立場で考えた施設を目指します。

施設に関することやご見学前に知っておきたいことなどがありましたらココをクリック
で質問事項をお書きください。皆様のお墓に対するご質問に全てお答えします。

皆様のご来館をお待ちしております。

ご本尊は必要?

2021/10/3

みなさま、こんにちは。

突然ですが、お仏壇にご本尊は必要でしょうか。

お仏壇を「信仰のための祭壇」とされた場合
宗派の「ご本尊」を祀ります。
ご本尊は「仏像」「掛軸」どちらの方が良い
というのはございません。
「掛軸」は三尊仏タイプやスタンド式もございます。
宗派によってご本尊は異なりますので
詳しくはスタッフにお尋ねくださいませ。
お寺とは関りがなく
ご先祖様や故人様を中心に祀るのなら
ご本尊は特に必要ありません。
無宗派の場合、特に決まった形式はございません。
スタッフがお話を伺いながら
最も相応しい供養のカタチをご提案いたします。

秋の訪れ

2021/10/2

国分寺にも秋が訪れています
こんにちは。国分寺御廟担当の北野です。

昼間はまだ暑い日もありますが、

最近は朝晩が涼しく感じるようになり、

季節が秋へ移り変わっている雰囲気を感じます。

国分寺の境内には

イチョウの葉が落ちるようになりました。
国分寺には大きなイチョウの木があるのですが、

この樹齢は国分寺の僧侶の方に伺っても

どなたもご存知ないほどの古木です。

この木を背中に、国分寺の不動尊

「みのり不動尊」が鎮座しています。


檀家様の中には、

この不動尊の足を毎日撫でてお参りされ

足の痛みがなくなったと仰る方もおられました。
このイチョウの木は、雌のようで、

イチョウの木の周りには、

銀杏が落ちています。

そのまま放置すると、

あの何とも言えないにおいが充満するので、

毎日掃除をしていますが、

たまにこんな感じで、ぽろっと落ちています。
まだ、黄色く色づくのは先のようですが、

この大きなイチョウの木は

国分寺を護っているような雰囲気を感じます。

これから少しずつ色づいていくので、

お参りやご見学の際に訪れてみてください。

国分寺御廟の入口前にどっしりと根を張っているので

すぐに分かると思います。
国分寺御廟では随時ご見学を承っております。

ご見学は水曜日を除く午前10時〜午後5時半で可能です。

フリーダイヤル 0120-140-846 へお電話いただくか、

こちら をクリックいただきご希望日時をご入力ください。

皆さまのお越しお待ち申し上げております。

供養のトータルサポート

2021/9/26

皆さま、こんにちは。
朝晩過ごしやすい気温になり、いよいよ秋ですね♪

お彼岸の期間となりますが
ご供養のことで何かお困りありませんか?


COCOテラスでは仏壇・仏具のことをはじめ、
ペットちゃんのご供養
お墓の建立やメンテナンス、お墓じまい
ご葬儀のことまでご相談をしていただけます。

お気軽にご来店くださいませ。
お電話でのご相談も承っております。
フリーダイヤル 0120−140−846 まで
お電話お待ちしております!

沢山のお参り!

2021/9/24

お彼岸中日で沢山の利用者様が
 

お参りにお越しいただきました!

みなさんこんにちは!

霊園墓石のヤシロ 坂田です。

秋彼岸の中日も過ぎ、彼岸明けの26日まで
もう少しですが、いかがお過ごしでしょうか。

昨日は、お彼岸中日ということもあり

国分寺のお参りと国分寺御廟の施設へのお参りが

沢山多くお越しになられました!
国分寺御廟の施設へお参りいただきました

利用者の方からは帰り際に

・前より近くてお参りに行きやすい
・室内のお参りで快適です
・掃除しなくてよいので気楽です!

など、今までのお参りとは違い

快適なお参りで助かりますとお声をいただきました!

また、彼岸中日に国分寺の担当役僧様より

国分寺御廟の施設4階の講堂にて

彼岸の御勤めが執り行われました。

国分寺御廟は、安心して皆様がお参りでき

故人様を心ゆくまで供養できる施設として

国分寺様と歩んで参ります!

国分寺周辺を探索

2021/9/20

アトリエ・アルション

9/26までにご来園の方に、当店1000円分のギフト券を進呈しています。
こんにちは、国分寺御廟の谷川です。


今回は、天神橋商店街7丁目にある


おしゃれなスイーツのお店をご紹介します。
店内は明るく入りやすい雰囲気です。


店員さんも美人で親切です。
どれも、500円前後。天神橋ではお安い価格帯です。


子供のお土産に、私も時々利用します。



シュークリームがお勧めです。味わったことがない、


濃厚、素材にこだわったカスタード。


お一つ¥200−です。


お参りの後は、ケーキセットで休憩してください。


ランチも美味しそうです。
天神橋商店街には個性豊かな、お店がたくさんございます。


次回も、気になるお店をご紹介します。


それでは。


こんな一面も・・・

2021/9/14

こんにちは!大阪御廟担当の高本です(^○^)!


9月に入り朝晩涼しい季節となってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ようやく暑い夏を越えたと思いきや、季節の変わり目に少し寂しくなりますね・・・(._.)



日が短くなってくるこれからの季節だからこそ見れる大阪御廟の一面があります(^○^)!
夕方16:30よりライトアップされて、より一層大阪御廟がきれいに見ることができます☆彡


夕方は館内も比較的空いてるので、ゆっくりお参りできますよ♪
18:00まで開館しておりますので、是非一度お越しくださいませ。

またご見学会も随時開催しております。
感染症予防のため完全予約制となっております。詳しくはココをクリック!

お電話でのお問い合わせも可能です。
フリーダイヤル 0120-140−846 までお電話ください。

クリメイションジュエリー

2021/9/12

みなさま、こんにちは。

旅立っていった大切なペットちゃんの
ご遺骨や毛を納めることができますジュエリーをご紹介致します。




わんちゃんにはポップな肉球マークのものや・・・


ねこちゃんをかたどったかわいいものまであります♪
おしゃれなデザインばかりですね♪

輝く石がついて大人っぽく
綺麗めに身につけていただけるものもありますよ!

ステンレス製だからお肌にも優しいです♪

是非、店舗にてご覧くださいませ。

日本で一番

2021/9/9

こんにちは。国分寺御廟担当の北野です。

ヤシロの堂内墓地はアクセス便利。

国分寺御廟は天神橋筋六丁目駅から徒歩2分。

とても便利な場所にあります。

阪急千里線、大阪メトロ堺筋線または、谷町線でお越し頂けます。
そして、天神橋筋六丁目といえば、

日本一長い商店街

「天神橋筋商店街」が有名です。

この商店街、なんと全長が約2.6 kmもあるんです。

途中にはJR/メトロ堺筋線の「扇町駅」や

メトロ堺筋線/谷町線の「南森町駅」もあり、

天神橋筋六丁目までアーケードが続いているので、

雨にも濡れずに各駅からお越し頂けます。
国分寺御廟にお参りに来られた方の中には

お参りついでにこの商店街をブラブラされて、

楽しんでいる方も多くいらっしゃいます。

国分寺御廟では見学予約受付中です。

ご見学の際にはぜひ一度この商店街も

訪れてみてはいかがでしょうか。

ご見学は事前予約制となっております。

見学予約は こちら をクリック

または 0120-140-846 までお電話ください。

ハーバリウム体験会開催!!

2021/9/5

簡単・お手軽・楽しい体験
本日11:00からハーバリウムづくり無料体験会が開催されました。

朝から多くの方にご参加いただきました。

細かい作業が苦手な私には縁遠いかと思いながら実際に作っているところを見学してみました。


受付から会場に入るとそこには・・・

何やら瓶とドライフラワーらしきものが・・・・


実際に作っている光景を見学しました。

瓶の中にドライフラワーをピンセットで一つ一つ入れていきます。スタッフの方が丁寧に教えてくれるので、初めての方も安心して作業を進めていました。(スタッフの方々は優しく、分かりやすい説明で不器用な私でも何とか出来そうな気がしました。)
完成したものを撮らせて貰いました。

ハーバリウムは約1年半くらい保つそうです。体験会は来週9月12日(日)も同じく11:00より大阪御廟2階特設会場にて開催しております。体験は無料ですので、お気軽にご来館ください。お参りの体験会も合わせて開催中です。

詳しくはこちらまで

永代供養樹木葬一斉見学会