New Topics社長ブログ
都心の室内墓地へお越しくださいませ!
2021/11/6
みなさんこんにちは!
緊急事態宣言も明けて1カ月過ぎましたね
いよいよ色々ありました2021年も終わりますね。。
緊急事態宣言も明けて1カ月過ぎましたね
いよいよ色々ありました2021年も終わりますね。。
アルバム
2021/11/7
みなさま、こんにちは。
いよいよ11月になり、今年も残りわずかとなりましたね。
2021年もいろいろあったなーと
振り返る事もこれから増えてくるのではないでしょうか。
いよいよ11月になり、今年も残りわずかとなりましたね。
2021年もいろいろあったなーと
振り返る事もこれから増えてくるのではないでしょうか。
パンフレットケース設置
2021/10/31
パンフレットケースを設置しました。ご自由にお取りください!
夜景
2021/10/31
大阪 摩天楼
夜長の頃となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
夜長とは秋の季語で秋分の日から立冬にかけての時期をさす言葉です。
ちなみに来週の日曜日(11月7日)が立冬です。
写真は大阪御廟から梅田を見た景色になります。
夜長とは秋の季語で秋分の日から立冬にかけての時期をさす言葉です。
ちなみに来週の日曜日(11月7日)が立冬です。
写真は大阪御廟から梅田を見た景色になります。
同じ位置から夜に撮影したものがこちらになります。
昼と夜では全く違う表情を見せる梅田の街並みを大阪御廟から静かに見つめるのも非常に趣があります。
大阪の摩天楼の夜景を独り占めしたような気分になりました。
昼と夜では全く違う表情を見せる梅田の街並みを大阪御廟から静かに見つめるのも非常に趣があります。
大阪の摩天楼の夜景を独り占めしたような気分になりました。
いよいよ明日から11月です。
土日の見学予約にもまだ空きはございますので、ご希望の方はココをクリック
予約は早いもの勝ちですので、お急ぎください。
見学前に知っておきたいことなどありましたらいつでもお電話ください。
土日の見学予約にもまだ空きはございますので、ご希望の方はココをクリック
予約は早いもの勝ちですので、お急ぎください。
見学前に知っておきたいことなどありましたらいつでもお電話ください。
手元供養ってなんですか?
2021/10/31
みなさま、こんにちは。
先日、お客様に「手元供養ってなんですか?」と
お声かけをいただきました。
ことが全て手元供養といえるのではないでしょうか。みなさま、こんにちは。
先日、お客様に「手元供養ってなんですか?」と
お声かけをいただきました。
ネット検索すれば厳密な概念がでてくるとは思いますが
要は
【手元で供養する=慰霊の場を身近に置いて故人を偲ぶ】
ことが全て手元供養といえるのではないでしょうか。
ペットちゃん用 新商品入荷
2021/10/24
みなさま、こんにちは。
COCOテラス箕面店にまたまた新商品が入荷致しました♪
COCOテラス箕面店にまたまた新商品が入荷致しました♪
リビング壇・モダン
ペットちゃん用のお仏壇です。
ナチュラルな木目でリビングに置いても
調和するデザインになっております。
上部にディスプレイ用アタッチメントが付いており
首輪や、ペットちゃんが着ていた服など、
大切な思い出の品を納めることができます。
リビング壇・桐職人
こちらもペットちゃん用のお仏壇です。
桐たんす職人が手がける
丁寧なつくりのリビング壇。
ご遺骨を納める箱としても、
思い出の品を保管する
メモリアルボックスとしても
お使いいただけます。
月並法要
2021/10/22
国分寺御廟/永代墓所みのり の月並法要が執り行われました
こんにちは。国分寺御廟担当の北野です。
10月21日(木) 国分寺の本堂(金堂)にて
国分寺御廟ならびに永代墓所みのりの
月並法要が行われました。
国分寺の僧侶様総出による本堂での法要は
とても荘厳な雰囲気でした。
10月21日(木) 国分寺の本堂(金堂)にて
国分寺御廟ならびに永代墓所みのりの
月並法要が行われました。
国分寺の僧侶様総出による本堂での法要は
とても荘厳な雰囲気でした。
この月並法要は今月が第一回目。
毎月21日に本堂にて行われます。
国分寺御廟と永代墓所みのりに納骨された方を
合同で供養するものとなっており、
ご契約者様はどなたでもご参列いただけます。
もちろんお布施も必要ございません。
毎月21日に本堂にて行われます。
国分寺御廟と永代墓所みのりに納骨された方を
合同で供養するものとなっており、
ご契約者様はどなたでもご参列いただけます。
もちろんお布施も必要ございません。
国分寺御廟では随時ご見学承っております。
ご見学ご希望の際は、事前に
フリーダイヤル 0120-140-846
にお電話いただくか、
見学予約ページよりご予約ください。
見学予約は こちら をクリック。
ご見学ご希望の際は、事前に
フリーダイヤル 0120-140-846
にお電話いただくか、
見学予約ページよりご予約ください。
見学予約は こちら をクリック。
永代供養とお墓じまい相談開催中♪
2021/10/18
みなさんこんにちは!
最近、朝晩めっきり肌寒くなってきて
冬が近く感じ今年ももう終わりに近づいていると
思う今日この頃です。。
最近、朝晩めっきり肌寒くなってきて
冬が近く感じ今年ももう終わりに近づいていると
思う今日この頃です。。
・遠い所にお墓があり、お参りが不便
・お墓のことで子供に負担をかけたくない
・自分の事は自分で決めておきたい
などなど
・お墓のことで子供に負担をかけたくない
・自分の事は自分で決めておきたい
などなど
色々な供養にまつわる不安や負担を
気軽に相談を行っております!
10月23日(土)は、大阪御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
10月24日(日)は、国分寺御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
気軽に相談を行っております!
10月23日(土)は、大阪御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
10月24日(日)は、国分寺御廟にて
・お墓じまいのセミナー
・終活セミナー
念珠 新商品入荷
2021/10/17
みなさま、こんにちは。
COCOテラス箕面店では念珠の新商品を入荷致しました!
お家にないから念のために・・・
急なご入用の際に・・・
COCOテラスにお立ち寄りくださればお買い求めいただけます。
COCOテラス箕面店では念珠の新商品を入荷致しました!
お家にないから念のために・・・
急なご入用の際に・・・
COCOテラスにお立ち寄りくださればお買い求めいただけます。
秋のお彼岸会 2021
2021/10/9
こんにちは。国分寺御廟の谷川です。
去る、9月23日(木)大本山国分寺で「お彼岸会2021」を執り行いました。
去る、9月23日(木)大本山国分寺で「お彼岸会2021」を執り行いました。
<彼岸とは>
3月の仏事として「春の彼岸会(ひがんえ)」、同じく9月には「秋の彼岸会」が あります。
この行事は、彼岸会の期間中、仏教各宗派とも僧侶はさまざまな 法要儀式を執り行い、
在家信者はお寺に詣でたりお墓参りをしたりして、 ご先祖の霊を慰め、その成仏を祈る風習です。
インドや中国には存在せず、日本独自の習俗が仏教の概念と結び付いて生まれたものと考えられています。
一説には聖徳太子の頃に始まり、平安時代から江戸時代にかけて習慣化、年中行事化した
といわれていますが、起源については定かではありません。 また、彼岸会の期間中に行う「六波
羅蜜行」という仏教の修業も存在します。
(鎌倉新書より引用)