スタッフブログ
謹賀新年 本年もよろしくお願い申し上げます。 令和2年元旦
2020/1/1
今年も羽鳥モーニングショーで放送された
富士山からのご来光をパシャっと撮影致しました。
とても綺麗な初日の出ですね〜!(^^)!
富士山からのご来光をパシャっと撮影致しました。
とても綺麗な初日の出ですね〜!(^^)!
金剛生駒の紅葉
2019/11/24
紅葉がすごい!
いつも、頑張ってるから今日はゆっくりしてね
2019/11/23
今日は、青空
お日様 さんさん(*^▽^*)
お日様 さんさん(*^▽^*)
11月23日は勤労感謝の日です。
読んで字のごとし、勤労に感謝
する日・・・本当はどうなのかな?
調べてみましたよ( ..)φメモメモ
農業国家である日本は古くから
神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。
収穫物に感謝をする大事な
行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代
に始まり新嘗祭(しんじょうさい)の日が
第二次世界大戦の占領政策により
天皇行事・国家行事から切り離される形で
改められたものが 勤労感謝の日
ということなんですね。
読んで字のごとし、勤労に感謝
する日・・・本当はどうなのかな?
調べてみましたよ( ..)φメモメモ
農業国家である日本は古くから
神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。
収穫物に感謝をする大事な
行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代
に始まり新嘗祭(しんじょうさい)の日が
第二次世界大戦の占領政策により
天皇行事・国家行事から切り離される形で
改められたものが 勤労感謝の日
ということなんですね。
旧暦から11月の二回目の卯の日
だったのを、新暦で、11月23日に固定して
行われるようになったとのことです。
収穫祭からの勤労感謝の日だったのですね(#^.^#)
そういえば今は、食欲の秋
ご飯を、もりもり 美味しい秋 を、
満喫しましょうねー( *´艸`)
だったのを、新暦で、11月23日に固定して
行われるようになったとのことです。
収穫祭からの勤労感謝の日だったのですね(#^.^#)
そういえば今は、食欲の秋
ご飯を、もりもり 美味しい秋 を、
満喫しましょうねー( *´艸`)
男の友情 Vol3
2019/10/22
今年も、皆さんで、お越しになられました。
会えたね。よかったね。
会えたね。よかったね。
〜秋彼岸の風景〜
2019/9/22
秋彼岸、連休2日目・・・
今日の午前中は、お天気に恵まれお参り日和になりました。
多くのご家族連れがお参りに来られ、園内にぎやかなでした。
秋彼岸の風景をアップしましたので ご覧ください。
〜秋・彼岸〜
2019/9/21
昨日から、秋彼岸にはいりました。
皆さん、お墓参りに行かれましたか?
この三連休、お天気が荒れると予報が出たので
昨日は、雨が降る前にと、たくさんのご家族様がお参りに来られていました。
そのせいか・・・今日は、思いのほか霊園内が静かです。
十五夜
2019/9/5
9月13日(金)は、十五夜です。
十五夜は、旧暦の毎月15日の夜のことなんです。
なので、毎月、十五夜はあるのですが、
一年で、月が一番美しく見える中秋(7月から9月)の真ん中の8月、旧暦のため
現在は、9月が中秋の名月ということで、お月見がおこなわれるようになりました。
神様をお招きするすすきとお団子
すすきは、依り代といわれるもので、魔よけの意味もあるそうです。
お団子は、豊作の意味もあり神様へのお供え物です。
なので、毎月、十五夜はあるのですが、
一年で、月が一番美しく見える中秋(7月から9月)の真ん中の8月、旧暦のため
現在は、9月が中秋の名月ということで、お月見がおこなわれるようになりました。
神様をお招きするすすきとお団子
すすきは、依り代といわれるもので、魔よけの意味もあるそうです。
お団子は、豊作の意味もあり神様へのお供え物です。
~ お盆墓参り 〜 (NO.2)
2019/8/12
三連休最終日・・・今日も多くの家族連れが、お墓参り来られてました。
明日から本格的にお盆がスタートしますが、台風が来るようで・・・
この三連休にお参りが集中したようです。
昨日に引き続き、お盆参りの様子・・・ご覧ください!
〜 お盆のお参り 〜 (No.1)
2019/8/11
毎日、毎日、口について出るのは・・・
「暑い〜」の一言ですね〜 (>_<)
夏休みも早いもので、半分終わっちゃいましたね〜
楽しい家族の思い出、増えましたか?
さて、
お盆前の三連休〜
ご家族連れでのお参りも多く、園内にぎわっております。
園内の様子をご覧ください。
園内桜♪便り パート4
2019/4/8
四月八日(月) 今日の さくら です。
昨夜の雨からの快晴です。
昨夜の雨からの快晴です。