スタッフブログ(金剛生駒霊園)|供養にまつわる総合企業 霊園・墓石のヤシロ|大阪

資料請求・お問い合わせ 見学会・相談会

スタッフブログ

四天王寺に支院の愛染堂にて

2020/10/19

朝晩の寒暖差が大きくて服装に困ります。
そろそろダウンジャケットやフリースを出さないといけませんね。
霊園担当の仲谷です。
夏前に嫁と一緒に天王寺に行く用事が有りましたので、ついでに散策しました。
四天王寺の支院の愛染堂に行きました。大阪の三大夏祭りの一つ『愛染まつり』が実施されます。(他は大阪天満宮の天神祭、住吉大社の住吉祭)
開山は聖徳太子で593年改開創ですのでかなり由緒のあるお寺です。四天王寺様から近い場所にありますが、少しわかりずらい所に有ります。
奥に進むと立派な山門があり、すぐに本堂があります。その裏に多宝塔もあり、『愛染かつら』でも有名になった霊木もあります。
縁結びとしてもかなり有名な様で、若い女性が沢山参拝されていました。
私は腰痛封じの石が有りましたので、その石の上に座ると腰痛が無くなるそうですので早速試しました。


愛染堂の仏尊は愛染明王になり、本堂の中に鎮座しています。愛染明王の霊験は、無病息災、結婚成就、夫婦円満、商売繁盛と多く、その手に持たれた弓と矢で愛のキューピットの様に人と人、心と心を結び付けます。
近くに来られた際には一度立ち寄ってみてはいかがですか?

堺市南区の櫻井神社にて

2020/10/13

先日の台風14号も近畿地方には影響が少なくて良かったです。
近年、全世界で異常気象が続いています。地球温暖化が影響しているのでしょうか?
霊園での案内担当の仲谷です。
去年、嫁と一緒にに堺市南区にある櫻井神社に行きました。
近くにおいしいラーメン店があり行く予定でしたので寄ってみました。
境内は狭かったのですが、何故か若い女の人が沢山参拝されていました。
電車やバスでもかなり不便な場所ですし、分かりにくい神社なのに何故なのか・・・


その理由がこれなんです・・・・・
嵐のファンが沢山参拝されており、絵馬にはコンサート等のチケットが当たるようにとの願い事が沢山書かれていました。
所狭しと絵馬が掲げられ、本当に吊るす場所が無いぐらいでした。僕が行った日も10人程若い女の人がいて絵馬に願い事を書いたり写真を撮っていました。
余談ですが関西には嵐神社が5カ所あるそうです。嵐ファンはその5カ所を聖地として参拝するそうです。大野神社、二宮神社、松本神社、櫻井神社(堺市と尼崎市の2カ所)で相葉神社は関西にはないそうです。嵐ファンなら一度訪れてみてはいかかでしょうか?
当霊園から、櫻井神社まで車で20分程の所に有ります。車でご来園の際には少し足を延ばしてみては如何ですか?パワースポットとしても有名ですよ。

10月1日は中秋の名月です。

2020/10/1

10月に入り朝晩はかなり過ごしやすくなってきました。
秋になると食べ物がおいしくなりますよね。
僕も食欲の秋に便乗してついつい食べてしまいます。
霊園担当の仲谷です。
10月1日は中秋の名月です。
(別名十五夜とも言います。)
旧暦の8月15日にお月見をするならわしです。
お月見団子を15個用意して、三方に乗せてお月様が見える床の間に置くのが良いそうです。
地方によっては、お供えする団子の種類も違うそうです。
団子の中に餡子が入っていたり、串刺しになっていたり等その地方独特の風習があるそうです。


お月見には秋の七草を飾るみたいですがお月見といえばススキが思い浮かびます。
ススキを飾るのは諸説ありますが、まず稲の代わりと言うのがあるそうです。
秋の収穫で得た里芋などを供物としていましたが、稲は既に収穫してしまった後だったため、丁度おお月見の時期に穂が出ていて稲に似ているススキを飾ったそうです。
また、ススキには神様が休憩し、魔よけの効果があるとも信じられていました。



当生駒霊園内で彼岸花が綺麗に咲いている墓所がありましたので、撮影しました。
綺麗にお手入れがされており、立派な彼岸花でした。

和歌山県にある紀州東照宮です。

2020/9/25

今日で彼岸が明けますが、お彼岸中にも沢山の人がお墓参りに来ていただきまして有難うございました。お盆の時よりも外出される方が増えたのか、送迎バスが交通渋滞により遅延が発生しました。ご利用の方には大変ご迷惑をおかけしました。関西サイクルスポーツセンターや堺のハーベストの丘に行かれる方が多かったようです。
霊園での案内担当の仲谷です。
コロナ騒動前の1月に和歌山県の和歌浦にある、紀州東照宮に行ってきました。
紀州東照宮は雑賀山に位置し、和歌浦湾の入江を眼下に納め、西には和歌浦天満宮、東には玉津嶋神社が有ります。
徳川家康を神格化した東照大権現と紀州藩初代藩主、徳川頼宣を神格化した南龍大神を祀ります。


東照宮に行くまでに急な勾配の階段が有ります。
通称『侍坂』と呼ばれており、煩悩と同じ数の108段あります。
階段を登った所に、立派な楼門が有ります。朱塗りの極彩色は関西唯一といわれ『関西の日光』と呼ばれています。
近くには和歌山マリーナシティも有り、施設内には海鮮レストランも有り、温泉施設も有りますので一日遊べますよ。


りんくうプレミアムアウトレットにて

2020/8/27

お盆が終わりましたがまだまだ暑い日が続きます。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、早く涼しくなって欲しいです。
霊園担当の仲谷です。
先日、嫁と娘でりんくうプレミアムアウトレットに行きました。僕の家から車で15分ぐらいですのですぐに行けます。
このお盆期間中にショップがかなり増えたみたいですので見に行きました。
海沿いに30店ぐらい増えていて関西空港橋も綺麗に見えました。

コロナの影響で関西空港が機能していなくインバウンド客が少ないのでゆっくりと買い物出来ました。
アウトレットから車で5分位の所にも新しい施設が出来ました。
『泉南ロングパーク』といい海水浴も出来ますし、有名コーヒーショップもありますし、レストランもありますので海を見ながら食事もできます。



海岸沿いに、グランピングやバーベキューも出来る施設が有り、アスレチックやサッカーコートもあります。
酷暑の日に行きましたので人は少なかったですが、涼しくなると人が集まりそうな気がします。
泉南地区は大阪でもかなり南の方になりますが、機会があれば一度お立ち寄りください。


西国三十三カ所・奈良県の長谷寺にて

2020/8/21

今年のお盆は例年に無い酷暑が続き雨も全く降りませんでした。
暑い中ですがお盆期間中は沢山のご来園頂きまして有難うございました。
霊園担当の仲谷です。
昨年訪問した、西国三十三カ所、第八番札所長谷寺を案内します。
奈良県の桜井市に有り、花のお寺といわれるぐらいボタンの花の名所として知られています。
周辺には、お土産さんやお茶屋さんなど沢山あります。
本堂にたどり着くまでには、長い登廊を上がり本堂まで向かいます。
百八間、三九九段有りますので、かなり距離も有りますし登ります。
運動不足の僕にはきつかったです。
でも登った先から見下ろす景色も良かったですよ。他にも五重塔等も有り見所は満載です。


長谷寺の麓には、西国番外札所の法起院があります。見落としてしまいそうな場所にあります。長谷寺に来られた人はほとんど訪問します。
徳道上人御霊廟の十三重石塔が有名です。(写真を撮り損ねましたが)
石塔の周りには西国霊場各寺院のお砂が納められています。

お盆の園内の風景

2020/8/14

13日のお盆の園内の風景になります。
酷暑の中、沢山の人がお参りになりました。
霊園担当の仲谷です。
表の駐車場は午前中ですが満車になりました。
午後からはかなり猛暑になりましたのでお墓参りの人は減りました。
なごみ霊廟の観音様の周りにはたくさんの供花が供えられています。
本当にたくさんの方が来園されました。
日中は暑いのでみなさんなごみ霊廟の中の日陰に避難されています。
熱中症対策を万全にしてご来園の程お願い致します。

大阪市天王寺区の堀越神社にて

2020/7/30

コロナウィルスの猛威がすごく気になります。霊園事務所内は、テーブル、イス等のアルコール消毒や休憩室や事務所内の定期的な換気、職員のマスクの装着等、万全を期していますので安心してください。バスの運行も定期的な換気や消毒を実施していますので安心してご利用ください。

霊園担当の仲谷です。
先日、友人と天王寺で会う約束をしており、時間が有ったので天王寺駅近くの堀越神社に行きました。
近年は開運系の神社として知られています。
近くにある四天王寺と同時に建立されたそうです。


『堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくれる神さん』として地元商店とか企業の皆さんから商売繁盛の神様として信仰を集める神社です。
僕はまだお願いをすることがないのでしなかったですが、神頼みの神社として沢山の方が参拝されています。

境内の中には、ご祭神『ちんたくさん』太上神仙鎮宅七十二霊符尊神があります。
陰陽道における天地創造の中心に位置する宇宙根源の神らしいです。
よくわかりませんが、すごい神らしいです。パワースポットとしても有名らしく、僕も中に入るには順番待ちしました。
友人と待ち合わせして天王寺で人気の小籠包のお店に行きました。
『外灘紅緑灯』という店です。普段ならこんなおしゃれな店は行きませんが、たまたまビールの無料券が4枚あったので行きました。
若い女性の来園が多く、その中でおっさん2人で食べて飲んでいました。薄味でしたので、女性向けかなと思います。


西国三十三所・奈良県の岡寺にて

2020/6/29

西国三十三所巡りを頑張ってます。

まだまだ道のりは長いです。

霊園担当の仲谷です。
奈良県明日香村にある岡寺です。

西国三十三所の第七番の霊場です。

すごく山奥にあります。


後で知ったことなんですが、

日本で最初の厄除けの霊場らしいです。







お寺から見た景色は綺麗でしたよ。

山か森しかありませんけど・・・・

でも、境内の中は結構歩きます。

坂道も多いです。







お寺の境内の案内マップです。

春にはシャクナゲや牡丹が咲き

秋に行くと紅葉で綺麗だそうです。


境内の中には、永代供養墓もありました。

職業柄、お墓になると写真を撮ってしまいま

すね。

和歌山県橋本市の学文路天満宮にて

2020/6/23

金剛生駒霊園の仲谷です。

ウォーキングがてらの寺社仏閣巡りが趣味です。

今後色々と訪問したところブログで紹介しよう思います。
娘が今春に大学に入学できましたので

和歌山県橋本市の学文路天満宮に

お礼参りに行きました。





境内の手前には撫で牛が鎮座しています。

学業成就には頭を撫で

病気平癒の方にはその箇所を撫でるらしい・・・

僕は肩こりが酷いのでいっぱい肩を撫でました。


帰り際に橋本市で有名なラーメン屋さんに行きました。

『チャンピオン』というお店で、ランチ時でしたのですごい人でした。

和歌山ラーメン(醤油とんこつ)のセットを食べました。

唐揚げもついてます。コスパは最強でしたね。
キャンペーン・イベント