スタッフブログ
四天王寺に支院の愛染堂にて
2020/10/19
朝晩の寒暖差が大きくて服装に困ります。
そろそろダウンジャケットやフリースを出さないといけませんね。
霊園担当の仲谷です。
そろそろダウンジャケットやフリースを出さないといけませんね。
霊園担当の仲谷です。
夏前に嫁と一緒に天王寺に行く用事が有りましたので、ついでに散策しました。
四天王寺の支院の愛染堂に行きました。大阪の三大夏祭りの一つ『愛染まつり』が実施されます。(他は大阪天満宮の天神祭、住吉大社の住吉祭)
開山は聖徳太子で593年改開創ですのでかなり由緒のあるお寺です。四天王寺様から近い場所にありますが、少しわかりずらい所に有ります。
四天王寺の支院の愛染堂に行きました。大阪の三大夏祭りの一つ『愛染まつり』が実施されます。(他は大阪天満宮の天神祭、住吉大社の住吉祭)
開山は聖徳太子で593年改開創ですのでかなり由緒のあるお寺です。四天王寺様から近い場所にありますが、少しわかりずらい所に有ります。
奥に進むと立派な山門があり、すぐに本堂があります。その裏に多宝塔もあり、『愛染かつら』でも有名になった霊木もあります。
縁結びとしてもかなり有名な様で、若い女性が沢山参拝されていました。
私は腰痛封じの石が有りましたので、その石の上に座ると腰痛が無くなるそうですので早速試しました。
縁結びとしてもかなり有名な様で、若い女性が沢山参拝されていました。
私は腰痛封じの石が有りましたので、その石の上に座ると腰痛が無くなるそうですので早速試しました。
堺市南区の櫻井神社にて
2020/10/13
先日の台風14号も近畿地方には影響が少なくて良かったです。
近年、全世界で異常気象が続いています。地球温暖化が影響しているのでしょうか?
霊園での案内担当の仲谷です。
近年、全世界で異常気象が続いています。地球温暖化が影響しているのでしょうか?
霊園での案内担当の仲谷です。
去年、嫁と一緒にに堺市南区にある櫻井神社に行きました。
近くにおいしいラーメン店があり行く予定でしたので寄ってみました。
境内は狭かったのですが、何故か若い女の人が沢山参拝されていました。
電車やバスでもかなり不便な場所ですし、分かりにくい神社なのに何故なのか・・・
近くにおいしいラーメン店があり行く予定でしたので寄ってみました。
境内は狭かったのですが、何故か若い女の人が沢山参拝されていました。
電車やバスでもかなり不便な場所ですし、分かりにくい神社なのに何故なのか・・・
その理由がこれなんです・・・・・
嵐のファンが沢山参拝されており、絵馬にはコンサート等のチケットが当たるようにとの願い事が沢山書かれていました。
所狭しと絵馬が掲げられ、本当に吊るす場所が無いぐらいでした。僕が行った日も10人程若い女の人がいて絵馬に願い事を書いたり写真を撮っていました。
嵐のファンが沢山参拝されており、絵馬にはコンサート等のチケットが当たるようにとの願い事が沢山書かれていました。
所狭しと絵馬が掲げられ、本当に吊るす場所が無いぐらいでした。僕が行った日も10人程若い女の人がいて絵馬に願い事を書いたり写真を撮っていました。
10月1日は中秋の名月です。
2020/10/1
10月に入り朝晩はかなり過ごしやすくなってきました。
秋になると食べ物がおいしくなりますよね。
僕も食欲の秋に便乗してついつい食べてしまいます。
霊園担当の仲谷です。
秋になると食べ物がおいしくなりますよね。
僕も食欲の秋に便乗してついつい食べてしまいます。
霊園担当の仲谷です。
10月1日は中秋の名月です。
(別名十五夜とも言います。)
旧暦の8月15日にお月見をするならわしです。
お月見団子を15個用意して、三方に乗せてお月様が見える床の間に置くのが良いそうです。
地方によっては、お供えする団子の種類も違うそうです。
団子の中に餡子が入っていたり、串刺しになっていたり等その地方独特の風習があるそうです。
(別名十五夜とも言います。)
旧暦の8月15日にお月見をするならわしです。
お月見団子を15個用意して、三方に乗せてお月様が見える床の間に置くのが良いそうです。
地方によっては、お供えする団子の種類も違うそうです。
団子の中に餡子が入っていたり、串刺しになっていたり等その地方独特の風習があるそうです。
お月見には秋の七草を飾るみたいですがお月見といえばススキが思い浮かびます。
ススキを飾るのは諸説ありますが、まず稲の代わりと言うのがあるそうです。
秋の収穫で得た里芋などを供物としていましたが、稲は既に収穫してしまった後だったため、丁度おお月見の時期に穂が出ていて稲に似ているススキを飾ったそうです。
また、ススキには神様が休憩し、魔よけの効果があるとも信じられていました。
ススキを飾るのは諸説ありますが、まず稲の代わりと言うのがあるそうです。
秋の収穫で得た里芋などを供物としていましたが、稲は既に収穫してしまった後だったため、丁度おお月見の時期に穂が出ていて稲に似ているススキを飾ったそうです。
また、ススキには神様が休憩し、魔よけの効果があるとも信じられていました。
和歌山県にある紀州東照宮です。
2020/9/25
今日で彼岸が明けますが、お彼岸中にも沢山の人がお墓参りに来ていただきまして有難うございました。お盆の時よりも外出される方が増えたのか、送迎バスが交通渋滞により遅延が発生しました。ご利用の方には大変ご迷惑をおかけしました。関西サイクルスポーツセンターや堺のハーベストの丘に行かれる方が多かったようです。
霊園での案内担当の仲谷です。
霊園での案内担当の仲谷です。
りんくうプレミアムアウトレットにて
2020/8/27
お盆が終わりましたがまだまだ暑い日が続きます。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、早く涼しくなって欲しいです。
霊園担当の仲谷です。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、早く涼しくなって欲しいです。
霊園担当の仲谷です。
先日、嫁と娘でりんくうプレミアムアウトレットに行きました。僕の家から車で15分ぐらいですのですぐに行けます。
このお盆期間中にショップがかなり増えたみたいですので見に行きました。
海沿いに30店ぐらい増えていて関西空港橋も綺麗に見えました。
コロナの影響で関西空港が機能していなくインバウンド客が少ないのでゆっくりと買い物出来ました。
このお盆期間中にショップがかなり増えたみたいですので見に行きました。
海沿いに30店ぐらい増えていて関西空港橋も綺麗に見えました。
コロナの影響で関西空港が機能していなくインバウンド客が少ないのでゆっくりと買い物出来ました。
西国三十三カ所・奈良県の長谷寺にて
2020/8/21
今年のお盆は例年に無い酷暑が続き雨も全く降りませんでした。
暑い中ですがお盆期間中は沢山のご来園頂きまして有難うございました。
霊園担当の仲谷です。
暑い中ですがお盆期間中は沢山のご来園頂きまして有難うございました。
霊園担当の仲谷です。
本堂にたどり着くまでには、長い登廊を上がり本堂まで向かいます。
百八間、三九九段有りますので、かなり距離も有りますし登ります。
運動不足の僕にはきつかったです。
でも登った先から見下ろす景色も良かったですよ。他にも五重塔等も有り見所は満載です。
百八間、三九九段有りますので、かなり距離も有りますし登ります。
運動不足の僕にはきつかったです。
でも登った先から見下ろす景色も良かったですよ。他にも五重塔等も有り見所は満載です。
お盆の園内の風景
2020/8/14
13日のお盆の園内の風景になります。
酷暑の中、沢山の人がお参りになりました。
霊園担当の仲谷です。
酷暑の中、沢山の人がお参りになりました。
霊園担当の仲谷です。
大阪市天王寺区の堀越神社にて
2020/7/30
コロナウィルスの猛威がすごく気になります。霊園事務所内は、テーブル、イス等のアルコール消毒や休憩室や事務所内の定期的な換気、職員のマスクの装着等、万全を期していますので安心してください。バスの運行も定期的な換気や消毒を実施していますので安心してご利用ください。
霊園担当の仲谷です。
霊園担当の仲谷です。
『堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくれる神さん』として地元商店とか企業の皆さんから商売繁盛の神様として信仰を集める神社です。
僕はまだお願いをすることがないのでしなかったですが、神頼みの神社として沢山の方が参拝されています。
僕はまだお願いをすることがないのでしなかったですが、神頼みの神社として沢山の方が参拝されています。
境内の中には、ご祭神『ちんたくさん』太上神仙鎮宅七十二霊符尊神があります。
陰陽道における天地創造の中心に位置する宇宙根源の神らしいです。
よくわかりませんが、すごい神らしいです。パワースポットとしても有名らしく、僕も中に入るには順番待ちしました。
陰陽道における天地創造の中心に位置する宇宙根源の神らしいです。
よくわかりませんが、すごい神らしいです。パワースポットとしても有名らしく、僕も中に入るには順番待ちしました。
西国三十三所・奈良県の岡寺にて
2020/6/29
西国三十三所巡りを頑張ってます。
まだまだ道のりは長いです。
霊園担当の仲谷です。
まだまだ道のりは長いです。
霊園担当の仲谷です。
和歌山県橋本市の学文路天満宮にて
2020/6/23
金剛生駒霊園の仲谷です。
ウォーキングがてらの寺社仏閣巡りが趣味です。
今後色々と訪問したところブログで紹介しよう思います。
ウォーキングがてらの寺社仏閣巡りが趣味です。
今後色々と訪問したところブログで紹介しよう思います。