スタッフブログ(金剛生駒霊園)|供養にまつわる総合企業 霊園・墓石のヤシロ|大阪

資料請求・お問い合わせ 見学会・相談会

スタッフブログ

年末年始の営業のご案内

2020/12/25

本年は色んな意味で大変な年でした。新型コロナウィルスの全世界の拡大で、今まで体験したことのない事が沢山ありました。
非常事態宣言の発令や、経済活動の停滞、教育、医療現場の混乱等様々なことが起きました。私の娘も今年から大学生ですが、授業は全て自宅にてリモートで受けていて学校には2回位しか通学していません。来年こそは新型コロナにも打ち勝ち、一日も早く普段の日常に戻れるように願います。本年も皆様には大変お世話になりました。霊園担当の仲谷です。
金剛生駒霊園は年末年始も営業しています。1月6日(水)は定休日
河内長野駅発と泉ヶ丘駅発の無料送迎バスも通常通り運転していますので是非ともご利用ください。車内の換気や消毒を実施し新型コロナウィルス対策にも万全にしておりますのでご安心してご乗車して頂けます。

兵庫県豊岡市の出石城にて

2020/12/19

あと10日位で今年も終わります。
当金剛生駒霊園は年末年始も休まずに営業しています。
30日は水曜日ですが営業していますし、送迎バスも運行しています。
6日の水曜日は定休日になります。
霊園担当の仲谷です。


先月に城崎温泉に行きましたが、道中にある豊岡市の出石城に行きました。
出石城のシンボルの辰鼓楼が町の中心部に建っています。当初は最上階に登り太鼓を叩き時間を知らせていたようです。
その後地元の医師が大時計を寄付してから時計台となり、札幌の時計台と共に日本最古の時計台として親しまれているようです。下は池になっていて鯉が沢山泳いでいます。
ほとんどの観光客がここで写真を撮っています。周辺にはお土産屋さんも沢山あります。
もう少し先を進むと出石城跡が見えてきます。結構、急な階段を登っていくと天守閣が存在した所まで行けます。今は蔵と当時の石垣のみを残すだけになっています。行った日はあいにくの雨模様でしたが、見晴らしは良かったです。城跡の麓には出石観光センターがあり、地元の名産品や工芸品やお土産等も沢山販売しています。
やはり、出石と言えば『出石そば』ですよね
最初に一人前を注文すると5皿出てきます。とろろ、生卵、薬味を入れて食べます。物足りない時は追加で1皿単位で注文できます。
食べ方もあるそうで、僕は知らなかったので、ざるそばと一緒の様な感じで食べました。気になる方は食べ方を検索してみてください。
お土産屋さんでも出石そばを販売しており、賞味期限が長かったので年越しそば様に買って帰りました。年末に食べるのが楽しみです。

園内からの風景

2020/12/13

12月も半ばになりました。今年の1年は新型コロナウィルスの話題ばかりでした。緊急事態宣言も発令されましたし、マスクの価格高騰、府県またいでの移動の自粛等、初めての経験が沢山ありました。来年にはワクチンも開発されて接種も始まりますが、以前のような日常生活には戻らないと思います。医療関係の方々も大変で疲弊されていると思います。一日でも早く終息して欲しいですね。
本日は園内巡回中に写真を撮りました。当霊園は河内長野市の山間に位置しますので景色が良いのです。今日は空気も澄んでいましたので、富田林のPLの塔が綺麗に見えます。8月1日にはPLの花火大会が毎年開催されます。今年は新型コロナの影響で中止になりました。当霊園からも綺麗に見えますよ。
写真の右側が金剛山になります。小学校の時に校外学習で行った記憶があります。僕は今趣味でウォーキングや寺社仏閣巡りをしていますので、春位に登山しようかと思います。金剛山の山頂に行くとライブカメラが設置されているようです。1時間毎に静止画像が撮影されるようです。登山された人は記念撮影して下山するようです。

今年最後の月例法要です。

2020/12/6

早いもので今年最後の月例法要になりました。
新型コロナの影響で、例年とは違う法要になっています。参列者の方には色々とご迷惑をおかけしました。ご契約者の方で参列出来ない人にはヤシロクラブに登録して頂くと、後日法要の模様が動画で確認できますので是非ご活用下さい。
霊園担当の仲谷です。
本日は今年最後の月例法要です。雲一つない晴天の中行われました。
新型コロナの中、沢山の方が参列されていました。当霊園は河内長野でも山間に位置するので、朝晩はかなり冷え込みます。でも今日は12月とは思えないぐらいの陽気で心地よい法要となりました。


今日は空気も澄んでいるので、右の奥に見える金剛山系が綺麗に見えます。霊園が少し高台にありますので、富田林や河内長野市街が一望できます。今は園内も紅葉が進んでおり、また春と違った風景が見れます。今年の春は非常事態宣言も発令されたのでほとんどお墓参りのお客様はいなくて、桜も綺麗だったのに残念でした。来年こそは皆様に是非とも見て頂きたいです。
月例法要の前にはペットの供養も有ります。10時30分位からペット絆の碑の前で住職のお経が始まります。
合祀永代供養は15,000円(税別)
合祀永代供養付き納骨堂は49,000円(税別)~
(別途年間管理料 6,000円が必要です。)
初回のみメモリアルプレートの作成代込みです。
ご相談等はフリーダイヤル

0120-789-567までお願いします。

西国三十三カ所・大阪府和泉市の施福寺にて

2020/11/28

コロナウィルスが全国的に増えてきています。
GoToトラベルやGoToイートもかなり規制が厳しくなってきました。
東京、大阪、北海道で連日感染者が増加しており、いつ緊急事態宣言が発令されてもおかしくありません。
一日も早くコロナウィルスの終息を願う日々です。
霊園担当の仲谷です。
先日、西国三十三カ所の四番札所、和泉市にある槇尾山施福寺に行きました。
屋外での山登りなので、密にはならないですし、日頃運動不足なので行きました。
西国三十三カ所の中でも一番参拝が厳しいと言われているところです。
その理由は山上まで相当険しい道のりがあります。当霊園からは車で25分ぐらいあれば登山口まで行けますので案外近いですよ。


登山口から約1kmの山道が始まります。ほとんど舗装されていなくて、かなり急な勾配の坂や、石段を延々に登ります。大体普通の人で30分位掛かるそうで私も休憩しながら登りました。途中には休憩できる椅子とか設置しています。
西国巡り一の難所と言われるだけあって体力が無いと登れません。なので若いうちに行くことをお勧めします。登山口で杖も貸してくれるので出来れば借りた方が良いですよ。
やっとの思いで山上に着くと施福寺の本堂があります。沢山の方が参拝されており、みなさん休憩や昼ご飯を食べていました。山上には自動販売機や食堂なども一切ないので、お茶やお弁当を持参されたほうが良いと思います。山上からの景色を見、少し休憩してから下山しました。束の間の休息でした。
紅葉のシーズンに行きましたので綺麗でした。写真を撮っている人が沢山いました。でも翌朝には筋肉痛になりました。次回は春位にお弁当を持って行こうと思います。ハイキングで登山するのも良いかもしれません。公共交通機関ではかなり厳しいので車で行くことをお勧めします。登山口の駐車場は無料ですが、駐車できる台数は30台程度です。

城崎温泉にて

2020/11/19

最近はめっきり秋らしくなりました。
例年は秋らしい秋が無かったですが、今年は紅葉も綺麗なので久しぶりに秋を満喫しています。
霊園担当の仲谷です。
先日、嫁と一緒に城崎温泉に行きました。結婚前に行ったきりですので25年ぶり位の訪問です。前回は2月位に行ったので大雪で外湯めぐりどころではなかったですが、今回は雪の降る前に行きました。今回は車で行きましたが、有料道路がかなり整備されており、一般道をあまり使うことなく大阪から3時間位で到着しました。GoToトラベルを利用しましたのでかなりお得に旅行が出来ました。
メイン通りの所には川が流れており、その川沿いに店が並んでいます。昔は少なかったですが、今はショップやコンビニ、お土産屋さんや立ち飲み屋さんも有りましたので、外湯巡り以外でも色々と散策や買い物もできます。嫁はビネガーショップが有ったので、冷え性対策に購入していました。(ゆずと生姜の入ったお酢)
やはり城崎と言えばカニですよね。今回の目的もカニです。カニ漁解禁日の直後に行ったので新鮮なカニを食べることが出来ました。カニすき鍋と会席料理にしました。沢山の種類の料理も食べれましたし美味しいお酒も飲みました。来年は娘も連れて一緒に行こうと思います。

西国三十三所・兵庫県姫路市の書寫山圓教寺にて

2020/11/13

久しぶりに西国三十三カ所巡りしました。
コロナの影響で半年以上行ってませんでしたが、一番西にある札所に行きました。
大阪からかなり遠かったです。
霊園担当の仲谷です。
兵庫県姫路市にある、西国第二十七番札所、書寫山圓教寺に行ってきました。
お寺に行くにはロープウェイで行きます。徒歩でも山上に行けますが一時間掛かります。山上まで4分ロープウェイを乗り、山上に到着しそこから25分程歩き本堂に向かいますが本堂への送迎バスも往復500円で乗れます。今回は嫁と二人で躊躇無くバスに乗り込みました。
圓教寺は天台宗の三大道場の一つになります。山上なのですごく寒かったですが、お参りしている方も沢山いました。本堂からの見下ろす景色はすごく綺麗でした。バスで本堂まで行っても全てを参拝するには1時間半位余裕で掛かりますので結構体力が必要です。
本堂から奥に10分位歩くと三つの堂があります。大講堂、食堂、常行堂があります。
僕も訪問するまで知らなかったのですが、この場所で、V6の岡田 准一が主演のNHKの大河ドラマの『軍師 官兵衛』が撮影されたそうです。その時の模様も色々と掲示されており、こんな山奥で撮影をしていたんだなぁと関心しました。

11月度の月例法要です。

2020/11/1

今日から11月になりました。あと2ヶ月で今年も終わります。
年齢を重ねるごとに1年がすごく早く感じます。
霊園担当の仲谷です。
本日は11月度の月例法要でした。
曇り空の中30人程度の参列の方がいらっしゃいました。
11月なのにすごく暖かくてすがすがしい月例法要になりました。
いまだにコロナウィルスが終息しないために、イスを設置せずに立ったままでの参列になります。
今月も沢山のお塔婆のお申し込みを頂きまして有難うございました。毎回お塔婆と読上げながら供養させて頂いております。
お塔婆の申し込みは1霊位1000円ですが、1年契約でして頂くと少しお得になります。
(12か月分で1万円になり2000円お得。)
祥月命日の月やお彼岸、お盆の時だけ等、月を指定しての申込も可能ですのでお気軽に相談ください。
月例法要の前にはペットの合祀墓の前でも読経があります。
最近はペットも家族の一員になり、ペットと一緒に眠れるお墓も好評発売中です。
園内に何カ所かペットと眠れるお墓がありますので、一度ご来園の上ご見学を宜しくお願いします。見学はフリーダイヤル
0120-789-567までお願いします。

10月桜が・・・

2020/10/30

明後日から11月に入りますが一段と秋が深まってまいりました。
これからの季節はお鍋が美味しくなりますね。
我が家では週に一回のペースで鍋になります。(娘は嫌がりますが)
作るのは簡単なので、大体僕の担当です。
(材料を切るだけですが・・・)
霊園担当の仲谷です。
当霊園自慢の樹木葬COCOROです。
自然に帰る埋葬法で、個別に埋葬され、将来も合祀されることはありません。
特に女性に人気の樹木葬となっております。
1霊位 250,000円になります。
永代供養で後々の費用は一切掛かりません。
掛かる費用は納骨時にお手伝いの費用のみです。
真ん中に10月桜を植樹しています。
先日の雲一つない晴天の時に園内の巡回をしていると・・・
たった一輪ですが、花が咲きました。
青い空に生える様に咲いています。
真夏の酷暑の時にも一生懸命に水やりをした甲斐がありました。
他の枝にも少しずつ蕾があります。これからが楽しみです。
もう少し咲いてくれればいいなぁ。


9月末の黒部ダムです(*^-^*)

2020/10/23

今日は朝から雨が降って寒い一日ですが、 
皆様、体調崩されませんように

先日、黒部ダムに行ってきました⛰
黒部ダムがあるのは3000m級の山々が連なる富山県立山町で長野県との県境近く。

立山黒部アルペンルートにあります

標高1470M

観光放水の様子です(^-^)
 
放水期間は6/26~10/15

毎秒10トン以上の水が霧状となり放水している様子が圧巻でした(^◇^)

運が良ければ放水にかかるとっても綺麗な虹が楽しめます

付近の紅葉は今が見ごろのようです

キャンペーン・イベント