スタッフブログ
3月29日(日)生駒霊園の桜です。
2020/3/29
いつもと同じように、何もなかったかのように毎年毎年、やさしい色合で
いつもどんな時でも桜は、私たちの心を和ませてくれました。
今こうしていつもと同じようにまた、鮮やかにやさしく咲いてくれました。
でも今年の桜はいつもと違い私たちに「がんばれ!」とエールを送るかのように
咲いているように私には見えました。
皆さんにはどのように見えましたか?
来年もきっと同じように咲いてくれることでしょう・・・
支店長
コロナウイルス感染拡大防止に関する対応について
2020/3/29
大阪生駒霊園におきましても、これ以上の感染拡大の防止にむけて当面の間、
以下のとおりの対策を実施いたします。
・感染予防のために職員がマスクを着用している場合がございますが、ご理解いただきますよう
お願いいたします。
・管理事務所、各休憩所をご利用される際は、咳エチケットや手洗い等感染拡大防止に
ご協力いただきますようお願いいたします。
・風邪のような症状のある方や体調がすぐれない方は墓参を控えていいただきますようお願い
いたします。
ガーデニング墓地『弥』に花が咲きました
2020/1/30
こんにちは。
営業担当の松本です。
先日ご紹介した新区画の『弥』ですが、本日植栽の工事が始まりました。
新区画完成間近
2020/1/24
営業担当の松本です
昨年一度ブログの記事にもさせていただきましたが、生駒霊園の新樹木葬
『弥』
が遂に完成間近となりました。
(読みはあまねです)
お墓参りを避ける日
2020/1/12
営業担当の松本です。
皆様は年末年始お墓参りに行かれましたでしょうか。
年末年始は親族が集まりやすい時期ということもあり、大阪生駒霊園にも、たくさんの墓参客の方々がいらっしゃいました。
一昔前ですと、他の用事のついでにお参りするついで参りは失礼だからダメ、午後のお墓参りは先祖の事を後回しにしているからダメ、仏滅や友引のお墓参りはダメ。というように、様々なお墓参りについての言い伝えがありました。
しかし、最近だとこれらの言い伝えのほとんどが迷信だとされています。上記の他にも地域によっては色々なお墓参りに関する言い伝えがあると思われますが、それらのほとんどが現在では迷信とされている可能性が高いです。(もちろん、明確な理由があって続いている風習もあります)
お墓参りで一番大切なものは。ご先祖様を大切に思う心です。
ですので、皆様がお墓参りをしようと思い立った日がお墓参りの吉日です、普段忙しくてなかなかお参りに来ることのできない方でも、思い立った日には時期を気にせずに、お参りに来ていただければ幸いです。
2020年 謹賀新年
2020/1/1
営業担当の宮武です!!
今年はねずみ年ということで、私自身が年男になります。
年齢がばれそうですが…
なんと生駒霊園には今年3名のネズミが…
年末年始営業に関するご案内
2019/12/14
営業担当の宮武です。
毎年この時期になるとお問い合わせが多くなるのが営業、バスの運行に関するお問い合わせです…
今年も大阪生駒霊園は年末年始ともに営業いたします!!
またバスの運行に関しても通常通りのダイヤにて運行しますのでご安心ください!!
続いて…年内最後のお墓に関するキャンペーンのご案内です
なんと!!5万円引き!!
但し、商品は樹木葬『奏』・『弥』
一般墓地『雅』・『優雅』この4種類に限ります!!
年内最後にお墓のお悩みを解決しませんか?
ぜひこのお得な時期にご契約にお越しくださいませ!!
皆様のご来園をスタッフ一同心よりお待ちしております。
展示コーナー誕生!!
2019/9/10
こんにちは(^^)/
営業担当の宮武です。
9月だというのにまだまだ暑い日が続きますね……(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
皆様、体調崩されませんようにご自愛ください。
新区画 『優雅』 の展示墓石コーナーが出来ました(^_-)-☆
正直、思っていたより立派!!豪華です!!
石種は左からMIH→ローザピンク→アーバングレーと並んでおります
人気の洋風デザインです。
個人的には、値段は一番高いですが一番左のMIHがおすすめです。
MIHはまず見た目がかっこよく綺麗で洋風墓石として一番人気です!!
石としてもほとんど水を吸わないので非常に優秀です!!
価格に関してはぜひスタッフにお尋ねください。
新区画完成!!
2019/8/4
今日も暑いです。
ついに新区画の全貌があきらかになってきました!!
これで区画のイメージが出来ます!!
本日より販売開始になりますので誰よりも早く好立地新区画をお求めください!!
伏見稲荷を徘徊
2018/12/3
唐突に京都に行きました
伏見稲荷です
もちろん一人です
流石インスタの聖地、平日の夜でもカメラを持った観光客で賑わっていました。
自分も負けじと自撮りでも撮って上げようと思ったのですが、インカメを起動した瞬間虚しくなってやめました。
あと、鳥居も墓石と同じように建之者の名前を書くんですね、この仕事をしていないと多分一生目に入らなかったと思います。
2時間ぐらいかけて、山頂を通ってぐるっと山を一周したのですが、かなり勾配のある道で、結構な運動になりました。
なかなか楽しかったので、気が向いたらまた行ってみようかと思います。





