お知らせ
吹田なごみ霊廟のご紹介
2025/4/11
4月12日(土)より配布される吹田なごみ霊廟のチラシをご紹介致します。
吹田駅から車で3分のお寺、「大雄院」境内の楠の下で永代に渡る安心をお届けします。
吹田なごみ霊廟の詳細はこちら
吹田駅から車で3分のお寺、「大雄院」境内の楠の下で永代に渡る安心をお届けします。
吹田なごみ霊廟の詳細はこちら
大雄院 春季彼岸法要
2025/3/19
こんにちは!
吹田御廟の吉野です。
本日行われました
大雄院 春季彼岸法要の様子をご報告します。
吹田御廟の吉野です。
本日行われました
大雄院 春季彼岸法要の様子をご報告します。
【第3回】法要 FAQ…「お焼香の回数」
2025/2/13
皆さまこんにちは!
吹田御廟の吉野です。
まもなくバレンタインですね!
この間チョコレートの香りのお線香やローソクが売っているのを発見し、購入してみました。
パッケージもチョコ感があって可愛らしかったです。
最近はなんでも売ってますね〜。
吹田御廟の吉野です。
まもなくバレンタインですね!
この間チョコレートの香りのお線香やローソクが売っているのを発見し、購入してみました。
パッケージもチョコ感があって可愛らしかったです。
最近はなんでも売ってますね〜。
【第3回】 法要 FAQ
今回は焼香回数のお話です。
お焼香の回数は宗派によって異なりますが、1〜3回の間で行います。
吹田御廟のお寺、大雄院様は曹洞宗なので2回。
1回目は額に押しいただき、2回目はそのままくべるのが正式とされています。
ただ、法要に参列する際には当家宗派に合わせるもよし、ご自身の宗派に則るもよし。
1〜3回の間で心を込めてお焼香していただければ不正解はありません。
(人数が多い時などは1回焼香の指定がある場合もあるのでそれに倣いましょう)
ところで皆さま、仏事等で行うお焼香と、お仏壇等であげるお線香が同じ意味合いなのをご存じでしたか?
「抹香」での焼香か、「線香」での焼香かの違いのみで、どちらも「お焼香」です。
一般的な焼香が前者を指すので、お線香をあげることとは別物に感じますよね。
お焼香、お線香、ローソク、お花。
いずれも故人様へのお供えとしての意味があります。
正確な作法やしきたりももちろん大切ですが、個人的には故人様を想う気持ちが一番のお供養になると思います。
ということで、私もチョコレートローソクを仏壇の祖父へお供えしてきます!