お知らせ

【第3回】法要 FAQ…「お焼香の回数」

2025/2/13

皆さまこんにちは!
吹田御廟の吉野です。

まもなくバレンタインですね!
この間チョコレートの香りのお線香やローソクが売っているのを発見し、購入してみました。
パッケージもチョコ感があって可愛らしかったです。
最近はなんでも売ってますね~。


【第3回】 法要 FAQ
今回は焼香回数のお話です。

お焼香の回数は宗派によって異なりますが、1~3回の間で行います。

吹田御廟のお寺、大雄院様は曹洞宗なので2回。
1回目は額に押しいただき、2回目はそのままくべるのが正式とされています。

ただ、法要に参列する際には当家宗派に合わせるもよし、ご自身の宗派に則るもよし。
1~3回の間で心を込めてお焼香していただければ不正解はありません。
(人数が多い時などは1回焼香の指定がある場合もあるのでそれに倣いましょう)
 


ところで皆さま、仏事等で行うお焼香と、お仏壇等であげるお線香が同じ意味合いなのをご存じでしたか?
「抹香」での焼香か、「線香」での焼香かの違いのみで、どちらも「お焼香」です。
一般的な焼香が前者を指すので、お線香をあげることとは別物に感じますよね。

お焼香、お線香、ローソク、お花。
いずれも故人様へのお供えとしての意味があります。
正確な作法やしきたりももちろん大切ですが、個人的には故人様を想う気持ちが一番のお供養になると思います。
ということで、私もチョコレートローソクを仏壇の祖父へお供えしてきます!

ヤシロの納骨堂 大阪吹田御廟では、
日々のお参りの際にお供え物をお持ちいただくことも可能です。(火気は不可)

もちろん手ぶらでお越しいただいても構いません。
備え付けの生花と焼香がございますので、毎日でもお気軽にお参りいただけます。

施設内で年忌法要も可能ですので、ご希望の方は吹田御廟までお問い合わせください。
ご見学もお待ちしております!

大阪吹田御廟 TEL:06-6170-4180(10:00~17:30)

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

2025/1/1

謹賀新年
 

吹田御廟へお越しいただきました皆様へ

昨年は、多くのご縁をいただき誠にありがとうございました。

本年は、皆様へ巳のり多き年となりますようお祈りいたします。

吹田御廟は引き続きより良い施設サービスの提供を所員一同一丸となり

誠心誠意努める所存でございます。

なにとぞ、本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。


年の瀬

2024/12/26

こんにちは^^
大阪吹田御廟の岩井です。

クリスマスも終わり、今日を含め後6日でお正月ですよ!
早いですね~1年があっという間に過ぎていきます。


大雄院の本堂前には門松が飾られていました。
「師走」というだけにお寺様もお忙しい様子です。

世間では明日あたりが仕事納めなのでしょうか?
大阪吹田御廟は年末年始も変わりなく開館致しております。
明後日28日(土)からはご先祖様へ1年締めくくりのご挨拶に、
元旦からは新年のご挨拶にとお参りの方で賑わいそうな予感がしています。

勿論、見学予約も承っておりますのでご親族様一同揃って是非ともお越しくださいませ。
見学予約は06-6170-4180 までお電話ください。

スタッフ一同お待ちいたしております(^^)/


大雄院 秋季彼岸法要

2024/9/21

こんにちは!
吹田御廟の吉野です。
まだまだ暑~い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

明日は秋分の日。
夏から秋へ変わり始める頃とされていますが、
暑すぎてあまり実感がわかないのが本音ですよね…。



そんな暑さにも関わらずたくさんの檀家様がご参加されました、
大雄院 秋季彼岸法要のご様子をお届けします。

大雄院ご住職が中央でお読経されています。
本堂いっぱいにたくさんの檀家様がご参加されていました。
駅から徒歩圏内でアクセスの良い大雄院(大阪吹田御廟)。
町中に静かに佇むお寺、という印象ですが、
折々のご法要には檀家様が集まられ、とても賑やかな雰囲気となります。

大阪吹田御廟に眠る方々を永代に渡りお供養してくださる大雄院様。
今後も本堂で行われる行事がありましたら、随時お届けしてまいります!

2024年 大雄院 地蔵盆

2024/8/27

こんにちは!
吹田御廟の吉野です!

台風10号の進路が心配な今日この頃…
いかがお過ごしでしょうか?

しばしば急なゲリラ豪雨や雷に見舞われたりと、天候の変化が激しいですね。
皆様もどうぞお気をつけてお過ごしください。



本日は吹田御廟の寺院、大雄院様の行事に関するご報告です。


地蔵盆


今年は8/24(土)17時より、大雄院山門前にて執り行われました。
いつもの山門が提灯などで賑やかに飾られています。



この日はあいにくの曇り…。
撮影の時間帯も少し早かったようでした。
例年、暗くなるとライトアップされ、素敵な雰囲気になるそうです。


地蔵盆には、大雄院ご住職・副住職のお勤めの元、檀家様や近隣の方々が参加されました。



来年は飾り付けがライトアップされる時間帯に撮影してみたいと思います。


暑い中、お疲れ様でございました。