お知らせ

合同供養祭、なごみ霊廟納骨式

2023/10/1

こんにちは。

吹田御廟の大崎です。

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。

それでも日中はまだ暑い時もあるので熱中症などにはくれぐれもご注意ください。
本日吹田御廟合同供養祭となごみ霊廟の納骨式が行われました。

大雄院ご住職の読経の元滞りなく終了いたしました。

吹田御廟では納骨堂に入りきらなくなった仏様をなごみ霊廟に移させていただくことができます。

今回も墓じまいされた先祖様をご納骨されたお客様もいらっしゃいました。

お客様が望まれる様々な供養の仕方をご提供できますのでご興味がある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

霊園墓石のヤシロ 吹田御廟  0120-140-846

9/24(日)写真撮影会開催

2023/9/16

こんにちは('◇')ゞ
大阪吹田御廟の岩井です。

9月にはいったものの、まだまだ暑い日が続いておりますが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
今年の残暑も厳しいですね。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが、今年はいつまで続くのでしょう?

しかし、日中はトンボが飛び交い、夜になると秋の虫の声が聞こえてきます。
虫達はちゃんと秋の訪れを感じ取っているようです。
ところで、皆様はご自身の遺影写真の準備はされておられますか?
自身が他界した時、どんな遺影写真を飾られるか気になりませんか?
どうせなら自身が気に入ったお写真の方がいいですよね!

そこで!!大阪吹田御廟では9/24(日)10時〜16時
「お写真(遺影)撮影会」を開催いたします。
お一人様1枚に限り、お写真を印刷してお渡しさせていただきます。
こちらはご予約制となりますので参加ご希望の方は

0120-140-846 までお電話ください。
ご見学予約も随時受付中です。
ご連絡お待ちいたしております(^O^)/

法要の際の服装について

2023/9/6

こんにちは。
吹田御廟 法要担当の吉野です。

まだまだ暑さの厳しい毎日ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

朝は少〜〜しだけ涼しく感じるときもあり、
本格的な秋の到来を待ち遠しく思う今日この頃です。
秋は食べ物もおいしいものが目白押しですしね!!
私は柿をお腹いっぱい食べたくてうずうずしています。


さて、話が逸れましたが……。

お客様からよく聞かれるご質問のひとつ、
「法要に参列する際の服装はどうしたらいいの?」


答えは「略礼服、もしくは地味な服装でお越し下さい」です。
もちろん絶対の正解はありませんが、普段着で臨む場合でも、黒系にしたほうが無難ですね。

とはいえ、みなさまの体調も大事。
今は特に季節の変わり目ということもありますし、
ぜひご自身の無理のないように服装を選んでいただき、ご法要にお越しください。
ではまた次回まで。

地蔵盆

2023/8/23

こんにちは。
吹田御廟の岩井です。

今日は『処秋』、暦の上ではすでに秋!
ですが秋らしいさわやかな風もなく蒸し蒸しとした暑さです。
どうやらお天気は下り坂の模様です。
一雨欲しいような欲しくないような?

とゆうのも、明日は大雄院で地蔵盆を執り行います。
なので雨は降ってほしくないのですが…。

地蔵盆って近畿地方だけで行われる行事らしく全国的ではないそうですが知っていましたか?
恥ずかしながら私は最近知りました(*‘∀‘)
【子供の守り神とされる地蔵菩薩をお祀りすることで子供の幸せや健康を願う】
これが地蔵盆です。
大雄院では明日の夕方5時半頃から法要(読経)が始まり、その後数珠回しをされるそうです。
大きな数珠を回しながら体に当てると、邪気を払い除け、身を清めてくれるそうです。

近年は参加されるお子さんの数が年々減ってきているそうです。
このような行事は、是非とも後世に受け継いでいってほしいものですね。


ケイトウ

2023/8/20

皆さま、こんにちは。
大阪吹田御廟の松井です。
 
ヤシロの納骨堂では生花をお供えしております。

その中に面白い形のお花を見つけました。
その中に面白い形のお花を見つけました。皆さま、こんにちは。
大阪吹田御廟の松井です。
 
ヤシロの納骨堂では生花をお供えしております。
 
その中に面白い形のお花を見つけました。
『ケイトウ』・・・
ネットで検索してみると漢字は『鶏頭』
たしかに雄鶏のトサカのような形をしています。
お花が好きな方はきっとご存じなのでしょうか。
 
夏の終わりが近づくと出回り始める秋の花とあります。
まだまだ猛暑ですが暦の上では「秋」なんですね。
 
最新式ヤシロの納骨堂では季節のお花をお供えしております。
手ぶらでいつでもお参りしていただけます。
 
どうぞお気軽にお越しくださいませ。