お知らせ

聖観音(しょうかんのん)

2024/1/14

皆さま、こんにちは。
大阪吹田御廟の松井です。
 
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
さて、前回のブログ写真で登場しました観音様について
ちょっと調べてみました。

写真の仏さまは聖観音(しょうかんのん)さまです。
観音さまは、33もの姿に変身でき、
どの姿に変身するかは、相手の状況や願いごとによって違うそうです。
十一面観音や千手観音など聞きますね。
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)ちょっと調べてみました。
観音さまは、33もの姿に変身でき、
どの姿に変身するかは、相手の状況や願いごとによって違うそうです。
十一面観音や千手観音などありますね。
 
変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、
変身しないもとのお姿を「聖観音(しょうかんのん)」と呼ぶそうです。
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、と言えますね
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)
変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、
変身しないもとのお姿を「聖観音(しょうかんのん)」と呼ぶそうです。
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、と言えますね
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)
 
変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、
変身しないもとのお姿を「聖観音(しょうかんのん)」と呼ぶそうです。
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、と言えます。
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、
変身しないもとのお姿を「聖観音(しょうかんのん)」と呼ぶそうです。
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、と言えます。
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、
変身しないもとのお姿を「聖観音(しょうかんのん)」と呼ぶそうです。
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、と言えます。
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、
変身しないもとのお姿を「聖観音(しょうかんのん)」と呼ぶそうです。
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、と言えます。
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)
変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、
変身しないもとのお姿を「聖観音(しょうかんのん)」と呼ぶそうです。
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、と言えます。
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)
変身したお姿を「変化観音(へんげかんのん)」と呼び、
変身しないもとのお姿を「聖観音(しょうかんのん)」と呼ぶそうです。
つまり、聖観音とは、観音さまの基本形、と言えますね。
(※単に「観音」とよぶ場合も「聖観音」を指すそうですよ)

2023年も残り2日となりました

2023/12/30

こんにちは♪
吹田御廟の岩井です。

今日は比較的暖かい一日となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
大掃除は済まされましたか?
我が家は通常運転(・・?といったところでしょうか?
普段なかなか手を出さない台所の換気扇だけは拭き掃除しました!

今日からご実家へ帰省される方、ご旅行へ行く方などで新大阪駅はごった返していたそうです。
長期間のお休みが羨ましいです。

私たちスタッフは、交代でお休みをいただきながら大阪吹田御廟は開館しております。
今日も年末のご挨拶で多くの方がお参りにお越しになられていました。
ご先祖様方もさぞお喜びの事ではないでしょうか(^^)
もちろん年始のご挨拶にお越しの方も多いのでは?と思います。
大雄院はすっかりお正月モードとなってきております。
そして館内の観音様の前にも大雄院から鏡餅を飾っていただきました。

世間はすっかりお正月に向けての準備が着々と進んでいっているようですが、
大阪吹田御廟は明日の大晦日、新年三が日も通常通り開館しておりますので、お参りや
ご見学・再見学へぜひともお越しくださいませ。

見学・再見学の場合はご予約を宜しくお願い致します。
0120-140-846

四季を感じられる、堂内墓地

2023/12/6

こんにちは!
吹田御廟の吉野です!

今回はババーンと大雄院本堂のお写真から紹介いたしました。
大雄院本堂は吹田御廟と同じ敷地内、すぐ隣にあります。

今朝のお掃除の時間中。
あまりにも空が真っ青で、境内の紅葉と相まってめちゃくちゃきれいだったので、思わず掃除の手を止めて見入ってしまいました。

私のスマートフォンのスペックが低すぎて、美しさを再現できないのが悔しいです…!
機械式納骨堂、堂内墓地等の屋内型の施設は、天候に左右されず日々のお参りが可能、という点がメリットの一つです。
反対に、公園墓地のように季節を肌で感じることは難しい、というのが一般的なのですが。

大雄院は境内のお庭がとても美しいので、四季折々の自然を楽しめます。
私も毎日お掃除しながら、やっぱり素敵なお寺だなあ〜と噛みしめております。

お参りの後に、境内を散策して帰られる契約者様が多いのも納得です。
前回のブログにあった紅葉のお写真と重複しますが
やっぱりきれいだったので掲載します。

先日も寒い中、大雄院様がお庭の砂利を枯山水風に整えてらっしゃいました。
こちらもきれいですよね〜。

ご契約者様ではない方でも、ぜひ素敵な境内を見にお越しください!
もちろん吹田御廟のご見学もお気軽にお申し付けください。
ご予約をいただけるとスムーズなご案内が可能ですので、気になった方は下記フリーダイヤルへお電話くださいませ。

9:15〜17:00(年中無休)

スタッフ一同、お待ちしております!

臨時休館のお知らせ

2023/11/27

こんにちは♪
大阪吹田御廟の岩井です。

大阪吹田御廟からのお知らせですが、毎月第2水曜日は定例のメンテナンス日の為、
休館日とさせていただいておりますが、12月20日(水)も臨時休館日とさせていただきます。
大阪吹田御廟の建物が完成したのが昨年の12月でしたので1年点検となります。
2週連続で水曜日が休館となりますのでご注意ください。
ご不便をお掛け致しますがご理解くださいますようお願い申し上げます。


大雄院のお庭の紅葉が色づいてきました。
目の保養にしてくださいませ(#^^#)

お参りする人が行きやすい場所で

2023/11/15

    皆さま、こんにちは。
    大阪吹田御廟の松井です。
     
    気候の寒暖差が激しく、振り回されますね。
    体調を崩しやすいので皆さまお気をつけてお過ごしくださいませ。
     
    さて、「お墓参り」も以前は気候に悩まされやすいイメージでしたが
    ヤシロの納骨堂なら雨の日も寒い日も安心してお参りいただけます。
     
    「お参りする人が行きやすい場所」も
    お墓の決め手のひとつではないでしょうか。
    大阪吹田御廟なら
    ・自宅から近い(交通の便が良い)
    ・お寺の敷地内だから安心
    ・永代供養してもらえる

    これらもお墓選びの重要なポイントです。
    これらもお墓選びの重要なポイントです。皆さま、こんにちは。
    大阪吹田御廟の松井です。
     
    気候の寒暖差が激しく、振り回されますね。
    体調を崩しやすいので皆さまお気をつけてお過ごしくださいませ。
     
    さて、「お墓参り」も以前は気候に悩まされやすいイメージでしたが
    室内墓地なら雨の日も寒い日も安心してお参りいただけます。
     
    「お参りする人が行きやすい場所で」も
    お墓の決め手のひとつではないでしょうか。
    大阪吹田御廟なら
    ・自宅から近い
    ・お寺の敷地内だから安心
    ・永代供養してもらえる
    これらもお墓選びの重要なポイントです。
    大阪吹田御廟の松井です。皆さま、こんにちは。
    大阪吹田御廟の松井です。
    さらに今なら歳末応援キャンペーン!100組限定!!
    12/15までにヤシロの納骨堂をご契約いただきますと
    ボイル ズワイガニ 2.5キロ(10〜13肩) をプレゼント!!

    どうぞお気軽にお越しくださいませ。
     
    フリーダイヤル 0120−140−846
    9:15〜17:30(年中無休)